簡単!栄養andカロリー計算の使い方、食品の目方や自前の料理の栄養計算をしてみよう!

ソフト
この記事は約6分で読めます。

はじめに

 食品の目方を調べられたり、料理の栄養計算をしてくれるWebサイトがあります。

 今回はこの食品の目方(目安量)を調べられ、その目安量から重量が分かりますので、性格な料理のカロリー計算ができる「簡単!栄養andカロリー計算」というWebサイトを紹介したいと思います。

 この記事を読むと次のことが分かります。

 OS、機種などで説明の仕方が変わってくることがありますので、私の使用しているパソコン環境について記しておきます。

パソコンOS : Windows10 Pro
Windowsバージョン : 21H1

 それでは、さらに「簡単!栄養andカロリー計算」のWebサイトを深堀していきたいと思います。

簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトとは?

 この簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトは、前述したように食品の目方(目安量)などが写真で分かりやすく載っていたり、毎日の栄養計算ができたり、自分の独自料理のレシピを登録できたり、BMIの計算、毎日の運動量に対する消費エネルギの計算、アルコール摂取量の計算などと大変便利に利用できるWebサイトなんです。

 このWebサイトのバージョンや栄養計算に用いている食品データは次のようになっています。(詳細は、簡単!栄養andカロリー計算のページを参照)

簡単!栄養andカロリー計算のバージョン4
(注)更新記録を見ると、2016/12/21で更新が止待っていますので、ところどころリンク切れがありまた、栄養計算をするための食品成分データも以下のように最新の八訂には対応していません。
  • 食品成分値は、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補日本食品標準成分表」に準拠

簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトの特徴

 簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトの特徴を以下に載せておきます。

★食品の目方(目安量)などを写真付きで詳細に見ることが可能
★栄養素とカロリーの過不足の計算、何を食べれば補えるかの計算ができ、料理の中でどの食品量を減らせばいいかが分かります。
★グラムでなく個数で入力、スーパーの売場の分類などの簡単入力ができ、栄養とカロリーのバランスのいい食事の学習ができます。
★ユーザー登録(無料)することにより、食事や計算結果(食事履歴)の保存、自分だけのオリジナルな食事を登録でき(Myレシピ機能)、最大3人まで登録が可能となります。
★無料で利用が可能

簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトの使い方

簡単!栄養andカロリー計算への登録

 簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトに移動した後、少し下にスクロールして右の方にある「ユーザー登録」をクリックします。

 すると、ユーザー登録画面が表示されますので、ログインID(半角英数字)、メールアドレス、名前、性別、誕生日、身長、体重、活動レベルを記入して「登録する」をクリックします。

 「ユーザー登録確認メール送信完了」と表示され、登録したメールアドレス宛に確認メールが届いているので、そこに書かれているURLをクリックすることにより、「ユーザー登録完了◆簡単!栄養andカロリー計算」のメールが届き、そこにログイン時のパスワードが記されていますので、メモなどに記録しておきます。

 記されていたパスワードでログインすると「Myページトップ」に移動しますので、ここで「ユーザー情報」をクリックして、「パスワード」を新しいパスワードを記入して変更しておきます。

 これで、簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトで料理レシピ登録などの機能が利用できるようになります。

グラムのわかる写真館

 簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトのホーム画面の「グラムのわかる写真館」をクリックすると「食品のカロリー グラムのわかる写真館」が表示されます。

 ここで例として、「調味料」の「しょう油」について調べてみます。

 「食品のカロリー グラムのわかる写真館」の「調味料」をクリックすると「調味料のカロリー」が色々表示されますので、こられらの中から「醤油」をクリックします。

 すると、醤油の目方が写真付きで分かりやすく表示され、そのエネルギーや醤油10g当たりに摂取できる成分値の1日摂取量の割合が表で示され、各成分値をあとどの程度摂取すれば1日の摂取量になるかなどが分かります。

栄養計算/カロリー計算

 前の記事で「スマート栄養計算」について記事を書いていますが、こちらは栄養計算で八訂日本食品成分表に準拠しえいるので、こちらで栄養価計算したものと同じ料理の食品を入力してどの程度の違いがあるかを見てみたいと思います。

 料理は、「和風スパゲティ・しょうゆ味」について栄養計算をしてみます。

和風スパゲティ・しょうゆ味の栄養計算

 簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトのホーム画面の「栄養計算/カロリー計算」をクリックすると「簡単!栄養andカロリー計算」が表示されますので、「入力開始」をクリックします。

 「食事入力」画面になりますので、右の入力欄に料理に使われている食品を入力していきます。

 最初は「マカロニ」と入力して「食品検索」をクリックすると、検索結果が表示されるので、その中から目的の「マカロニ(乾麺)」を選択し、重量入力画面で使用量45gを入力し、左下にある「保存」をクリックします。

 この操作を、使われている食品数(12の食品)だけ繰り返します。

 全ての食品を入力し終えたら「16 結果」をクリックします。

 すべての食品を含めた「和風スパゲティ・しょうゆ味」の栄養計算結果が表示されます。

計算結果の比較

 八訂の食品成分表により計算した「スマート栄養計算」による結果と今回の「簡単!栄養andカロリー計算」(五訂食品成分表を利用)の結果のエネルギー、主要な栄養成分について比較してみました。

材料(1人前)簡単!栄養andカロリー計算スマート栄養計算
エネルギー(kcal)242.94229
タンパク質(g)10.0310.0
脂質(g)5.375.2
炭水化物(g)38.6338.7
食塩相当量(g)0.790.8
食物繊維総量(g)3.444.5
ビタミンB1(mg)0.240.24
ビタミンC(mg)19.7819
カリウム(mg)322.92323
葉酸(μg)45.3446

 上述の表を見る限り僅かな違いがあるものの、ほとんど同じ栄養計算結果を示しており、「簡単!栄養andカロリー計算」による栄養計算結果は、十分に利用できる範疇にあると思います。

 なお、今回紹介した方法で記録していくと、朝食のメニューとなります。

 やり方などは省略しますが、実際には今回の料理はMyレシピから登録して、料理の分類、料理名などを記入してから食品を登録し、登録した料理を呼び出す形で利用するほうが良いでしょう。

おわりに

 いかがだったでしょうか?

 簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトとは?、簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトの特徴、簡単!栄養andカロリー計算のWebサイトの使い方、簡単!栄養andカロリー計算への登録、グラムのわかる写真館、栄養計算/カロリー計算、和風スパゲティ・しょうゆ味の栄養計算、計算結果の比較などについて解説してきました。

 この記事を読んで少しでも簡単!栄養andカロリー計算に興味を持っていただき、食品の目方などの参考に、また、あなたが作成した食事の献立の栄養計算をして健康維持のために活用されてみては如何だろうか?

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました