RecipeCardBook の使い方、自前のレシピ集を作ろう!

ソフト
この記事は約10分で読めます。

はじめに

 以前にパソコン上で動作する料理レシピ管理アプリ(CookManager)を紹介しましたが、今回はスマホ(Android)上で動作する料理レシピ管理アプリRecipeCardBookについて紹介します。

 この記事を読むと次のことが分かります。

 OS、機種などで説明の仕方が変わってくることがありますので、私の使用しているスマホについて記しておきます。

 スマホ(Android) : Xiaomi Redmi Note 10 Pro(Androidバージョン:MIUI 12.5.8(Android 11準拠))

 それでは、さらに料理レシピ管理アプリRecipeCardBookを深堀していきたいと思います。

料理レシピ管理アプリRecipeCardBookとは?

 この料理レシピ管理アプリRecipeCardBookは、前述したように自分で作成したレシピはもちろんのこと、Web上の色々なレシピサイトからレシピを読み込んだり、レシピアプリからレシピを読み込んだりでき、他にも便利な機能を搭載したアプリなんです。

 RecipeCardBookは、現在のバージョンは2021年7月25日にリリースされた1.4.0です。

 したがって、このアプリはまだ初版がリリースされてまもないアプリだろうと予想されます。

 RecipeCardBookを開発された方は、Twitterのプロフィールの「らこのすけ@RakkoTec」という方です。

 このアプリは、まだAndroid版しかなく、Google Playでのアプリの評価は、5点満点中4.5(レビュー数:24)と非常に高く人気があります。

RecipeCardBookの特徴

 RecipeCardBookの特徴を以下に載せておきます。

★Webサイトのレシピサイトであるクックパッドや最近の料理献立アプリに載っているレシピから取り込みが可能
★料理レシピアプリからの取り込みも可能
★読み込んだレシピの編集ができ、自前のレシピも当然登録が可能
★単位の変換、単位の登録、食材の登録などが可能
★作ったレシピを他の人に送ったり、逆に送られたレシピを読み込んだりが可能
★レシピのホルダー分け、ホルダーの順番を自由に変更でき、レシピを料理名、材料名での検索が可能
★複数のタブでレシピを開け、時間が経っても画面が消えず、バックアップファイルの作成、読込みが可能
★無料で利用が可能

RecipeCardBookのダウンロード、インストール

 Google Playから「RecipeCardBook」をダウンロードしてインストールしてください。

RecipeCardBook ~レシピの管理と分量計算~

RecipeCardBook ~レシピの管理と分量計算~
開発元:RakkoTEC無料posted withアプリーチ
 

RecipeCardBookの使い方

最初の起動

 上述の通りGoogle Play から「RecipeCardBook」をダウンロードしてインストールして開く、または、インストールしたスマホの画面の「RecipeCardBook」アイコンをタップすると、『「ミントチェック」着せ替えを入手しました!着せ替えは設定画面から変更できます。』と表示されますので、「OK」をタップすると上部にINDEXと書かれ、その下にレシピの取り込み方法などが書かれたホーム画面が表示されます。

自分のレシピ集の作成

 簡単にレシピを追加するのは、Webの料理レシピサイトから取り込むのが一番早いです。

DELISHKITCHENからレシピの取り込み

 DELISHKITCHENのアプリをインストールしている方は、アプリを起動後レシピを取り込みたい料理を検索し、その料理の右上部にある共有をタップすると、共有する先が表示されますので、その中から「RecipeCardBook」を選択タップすると、レシピを取り込むことができます。

 または、Google Chrome でDELISHKITCHENを検索し、表示されたDELISHKITCHENのホーム画面から取り込みたい料理を検索し、その料理の上部にある共有をタップすると、共有する先が表示されますので、その中から「RecipeCardBook」を選択タップすると、レシピを読み込み、編集画面になりますので、下までスクロールして「保存」をタップするとこのレシピを取り込むことができます。

 ここでは、「基本のポトフ」を取り込んでみました。

クラシルからレシピの取り込み

 クラシルのアプリをインストールしている方は、アプリを起動後レシピを取り込みたい料理を検索し、画面を上にスワイプしていくと、その料理の右上部に共有マークが表示されますので、それをタップすると、共有する先が表示されますので、その中から「RecipeCardBook」を選択タップすると、レシピを取り込むことができます。

 または、Google Chrome でクラシルを検索し、表示されたクラシルのホーム画面から取り込みたい料理を検索し、その料理の上部にある共有をタップすると、共有する先が表示されますので、その中から「RecipeCardBook」を選択タップすると、レシピを読み込み、編集画面になりますので、下までスクロールして「保存」をタップするとこのレシピを取り込むことができます。

 「殿堂入り」レシピランキングからの第一位の「ネギとチキンの照り焼き丼」を取り込んでみます。

クックパッドからレシピの取り込み

 クックパッドのアプリをインストールしている方は、アプリを起動後レシピを取り込みたい料理を検索し、画面を上にスワイプしていくと、材料、作り方、コツ・ポイントなどが書かれた下に「レシピを共有」ボタンがあるので、それをタップすると、共有する先が表示されますので、その中から「RecipeCardBook」を選択タップすると、レシピを取り込むことができます。

 または、Google Chrome でクックパッドを検索し、表示されたクックパッドのホーム画面から取り込みたい料理を検索し、画面を上にスワイプしていくと、材料、作り方、コツ・ポイントなどが書かれた下に「レシピを共有」ボタンがあるので、それをタップすると、共有する先が表示されますので、その中から「RecipeCardBook」を選択タップすると、レシピを取り込むことができます。

 「#鍋の素いらず」から『餅にも味しみ~!白だしで「みぞれ鍋」』を取り込んでみます。

ホルダーの作成

 ホルダーの作成は、「RecipeCardBook」のホーム画面で何もない所をタップすると左隅に「歯車マーク」が表示されますので、「そのマーク」⇒「フォルダーの登録」をタップすると、フォルダー登録画面でファオルダー名を記入して「作成」をタップ、「ホルダーの登録」画面に戻り、作成したホルダーを編集、削除できますが、右上の「ホーム」をタップすれば、ホーム画面上に作成したホルダーを見ることができます。

 ここでは、「クラシル」を作成してみまました。

 同様にして、「クックパッド」、「DELISHKITCHEN」のホルダーも作成しました。

レシピを作成したホルダーに移動

 Webのレシピサイトから取り込んだレシピを先ほど作成したホルダーに移動します。

 移動したいレシピをタップ、表示されるレシピの右下の「編集マーク」をタップ、さらに、削除、複製(コピー)、編集の中から「編集」をタップ、ファルダーを「移動したいホルダー」を選択して「保存」をタップすることで移動ができます。(この図は省略)

 下の図は、「ネギとチキンの照り焼き丼」のレシピを複製して。「クラシル」のホルダーに移動する手順を示したものです。

 同様にして、「基本のポトフ」⇒「DELISHKITCHEN」ホルダーへ、「香ばしい♡みぞれ鍋」⇒「クックパッド」のホルダーに複製して移動しました。

レシピの削除

 最初の頃に取り込んだ料理レシピは、ホルダーを作成せずに取り込んだために全てのレシピは「その他」のホルダーに登録されます。

 先程、各Webレシピサイトで取り込んだレシピをそれぞれのホルダーを作成し、コピーしたレシピを移動しました。

 その他にあるレシピは必要なくなったので削除します。

 削除手順は、消したいレシピをクリックし、表示されるレシピの右下にある「編集マーク」をタップ、削除マークが出るので、「削除」をタップ、「このレシピを削除します。よろしいですか?」と聞いてくるので「OK」をタップすっれば削除できます。

 下記の手順は、その他のホルダーにある「ネギとチキンの照り焼き丼」のレシピを削除したものです。

レシピの共有

 レシピの共有では、Gmail、LINE、Twitter、Google Driveなどへの共有ができます。

 例えば、Gmail と共有すると、相手先を指定して送ればその方との共有ができます。

単位の登録、食材の登録

単位登録

 単位の登録は、栄養計算などをする際にはすべての食材をg表示で出さないと計算ができません。

 しかし、レシピの中では大さじ、小さじ、カップなどが使われており、これをgに変換しなければなりません。

 これらの単位を登録ができ、これを見ることにより、栄養価計算をする際の役に立ちます。

 ただ、現時点でもかなりの単位登録がされており、ほとんど単位登録する必要がありませんが、あなたの固有に利用している単位(例えば、しゃもじ1杯は何ml、何g)などがありましたら登録しておくと良いでしょう。

食材の登録

 この食材の登録は、上述の単位の登録と一緒に利用するもので、大さじ1杯と言っても、水と味噌やしょう油などの大さじ1杯ではgが異なってきます。

 大さじ1杯は、15mlですので、水ですと200÷200✗15=15g、味噌ですと240÷200✗15=18g、しょう油ですと230÷200✗15=17.25gとなります。

 この換算係数になるものがこの食材の登録には登録されているわけです。

データのバックアップ

 データのバックアップには、スマホ内へのバックアップとGoogle Driveへのバックアップなどが行なえます。

 下図は、スマホへバックアップした場合の手順を示したものです。

RecipeCardBookを使った感想、要望

 RecipeCardBookを使った第一印象は大変使い易いと感じたことです。

 まだまだ開発はこれからでしょうが、私からのお願いは栄養価計算までできると、使う方としてはさらに使い勝手が良くなるように思います。

 Webサイトから取り込んだレシピには、グラムが入っていない部分(大さじ一杯、適量など)これらを自動で換算して、栄養価計算の入力とし、各栄養素の成分表は現在は八訂栄養成分表を文部科学省からダウンロードができますので、これを利用すれば栄養価計算ができ、レシピ管理もできるアプリが出来上がります。

 こんなアプリがあると使う側は大変助かるかなと勝手に思っております。

 また、CookManergerなどのアプリに付属していた機能で、キッチンタイマー、年齢、身長、体重、性別を入力して、BMI計算、1日の摂取エネルギーの計算、基礎代謝量、理想体重などが分かると、これも使う側としては助かるかなと思います。

 勝手なことを書かせてもらい申し訳ありませんが、頭の片隅に入れてもらい、実現できるようでしたらぜひお願いできればと思います。

おわりに

 いかがだったでしょうか?

 料理レシピ管理アプリRecipeCardBookとは?、RecipeCardBookの特徴、RecipeCardBookのダウンロード、インストール、RecipeCardBookの使い方、最初の起動、自分のレシピ集の作成、DELISHKITCHENからレシピの取り込み、クラシルからレシピの取り込み、クックパッドからレシピの取り込み、ホルダーの作成、レシピを作成したホルダーに移動、レシピの削除、レシピの共有、単位の登録、食材の登録、データのバックアップ、RecipeCardBookを使った感想、要望などについて紹介してきました。

 この記事を読んで少しでもRecipeCardBookに興味を持っていただき、自分専用の料理レシピを登録し大いに活用してもらえればと思います。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました