はじめに
こんにちは、エイじ~です。
梅は、バラ科サクラ属の落葉高木で、またはその果実のことを指し、樹木全体と花は主に鑑賞用は「花梅」として扱われます。
梅は、中国原産の落葉小高木で、日本でもよく知られる果樹や花木で、多数の園芸品種があり、早春、葉に先だって前年枝の葉腋に、1 - 3個の花が付き、毎年1 - 3月ごろに5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせ、花の色は白、淡紅、紅色などです。
コロナウイルスの影響で梅の花の名所では、梅の花の見学が通常通りできるのか危ぶまれますが、各梅の花名所の案内を注意深く見守るしかありません。
梅は、自宅にも1年ほど前に紀州梅の苗を購入して植えていますが、何時も病気などにかかってしまい、家内が枝などを切り詰めているため、いまだに花梅、梅の実を家の梅からは見たことがありまん。
梅は、日本人にとってっても馴染みのある花であり、桜より早く咲くので近くの梅林の花を見て楽しんでいます。
2021年度は先ずは自宅近辺にある梅の花の名所に少なくとも一つは行ってみたいと思っています。
ここでは、できる限り自宅から遠くない梅の花名所の花見情報などを調べて皆様にもお知らせいたいと思います。
私がネモフィラの花名所を選んだ基準
私が梅の花名所をこの記事で選んだ基準は、次の通りです。
- Google検索で検索した結果、梅の花名所として載っている所
- それら名所の動画を見て、私自身が行ってみたいと思った梅の花の名所
それでは、順を追って私が選んだ梅の花の名所ベスト7選を紹介します。
梅の花名所ベスト1 郷土の森博物館 東京都府中市
郷土の森博物館は、東京都府中市にあり、自然、地形、風土の特徴を表現し、その中に昔の農家や町屋、歴史的な建物などを配置することで、野外を含めた「森」全体を博物館として、ふるさと府中の自然と歴史を楽しみながら知っていただける施設で、広さが約14万平方メートルあります。
施設内には、八重寒紅、新茶青、藤牡丹枝垂など約60種、約1,100本もの梅の木が植えられ、例年2月上旬から約1ヶ月間開かれる梅まつりが開催され、多くの観光局でにぎわいます。
2020年12月現在では施設に入れるようですが、関東でのコロナウイルスの感染者が増えている状況において、梅の花が咲く時期にこの公園に入れるかどうかは不明です。
下記の「郷土の森博物館の梅の花情報」を注意深く見守り、施設に入れるにしてもコロナウイルスの感染予防に十分気を付けて観覧するようにお願いします。
【郷土の森博物館の梅の花情報】
● 府中市郷土の森博物館Webサイト
● 府中観光協会 郷土の森梅まつり
もう少したてば、2021年の梅の花の情報が見れると思います。
● 例年の見どころ時期 : 2月中旬~3月上旬
● 場所 : 府中市郷土の森博物館 〒183-0026 東京都府中市南町6-32
● 問い合わせ : 042-368-7921
下記は、郷土の森博物館の梅の花の2018年のYoutubeです。
梅の花名所ベスト2 曽我梅林 神奈川県小田原市
曽我梅林は、神奈川県小田原市にある中河原梅林、原梅林、別所梅林の三箇所の梅林を合わせた総称で、広さが90万平方メートルあります。
梅林内には、白加賀、十郎、杉田など約3万5,000の梅の木が植えられています。
例年2月上旬から1ヶ月間梅まつりが開催され、梅の花見学客で賑わい、背景に富士山を入れて写真撮影する光景を見ることができます。
2020年12月現在では梅林に入ることができるようですが、関東でのコロナウイルスの感染者が増えている状況において、梅の花が咲く時期にこの梅林に入れるかどうかは不明です。
下記の「曽我梅林の梅の花情報」を注意深く見守り、梅林に入ることができるにしてもコロナウイルスの感染予防に十分気を付けて観覧するようにお願いします。
【曽我梅林の梅の花情報】
● 曽我梅林Webサイト
もう少したてば、2021年の梅の花の情報が見れると思います。
● 例年の見どころ時期 : 2月上旬~3月上旬
● 場所 : 神奈川県小田原市曽我(別所、原、中河原の各区域)
● 問い合わせ : 小田原市観光協会 0465-22-5002
下記は、曽我梅林の梅の花の2016年のYoutubeです。
梅の花名所ベスト3 越生梅林 埼玉県越生町
越生梅林は、、埼玉県入間郡越生町にある越辺川沿いに広がる梅林で水戸偕楽園、熱海梅園と共に「関東三大梅林」の1つであり、広さが約2万平方メートルあります。
梅林の園内には、樹齢約650年を超える古木「魁雪」をはじめ、白加賀、紅梅、越生野梅など約1,000本の梅の木が植えられており、 梅林周辺も含めると開花時期には、約20,000本もの梅が美しく咲き誇り、観光客を楽しませてくれます。
2020年12月現在では園内に入れるようですが、関東でのコロナウイルスの感染者が増えている状況において、梅の花が咲く時期にこの園内に入れるかどうかは不明です。
下記の「越生梅林の梅の花情報」を注意深く見守り、園内に入れるにしてもコロナウイルスの感染予防に十分気を付けて観覧するようにお願いします。
【越生梅林の梅の花情報】
● 越生梅林Webサイト
● 越生梅林 梅まつり/越生町公式ホームページ
もう少したてば、2021年の梅の花の情報が見れると思います。
● 例年の見どころ時期 : 2月下旬~3月下旬
● 場所 : 越生梅林 埼玉県入間郡越生町堂山113
● 問い合わせ : 越生町産業観光課 049-292-3121
下記は、越生梅林の梅まつりの梅の2018年のYoutubeです。
梅の花名所ベスト4 湯島天神 東京都文京区
湯島天満宮の通称湯島天神は、東京都文京区にある神社で、学業の神様が祭られていることで有名で、昔から「梅の名所」として知られた東京の梅の観光スポットの1つです。
神社内には、20品種約300本の梅が植えられており、梅の花が見ごろには梅まつりも開催され多くの観光客で賑わいます。
2020年12月現在では神社に入れるようですが、関東でのコロナウイルスの感染者が増えている状況において、梅の花が咲く時期にこの神社内に入れるかどうかは不明です。
下記の「湯島天神の梅の花情報」を注意深く見守り、神社内に入れるにしてもコロナウイルスの感染予防に十分気を付けて観覧するようにお願いします。
【湯島天神の梅の花情報】
● 湯島天神公式サイト
● 湯島天神 梅まつり -2021年- [祭の日]
もう少したてば、2021年の梅の花の情報が見れると思います。
● 例年の見どころ時期 : 2月中旬~下旬
● 場所 : 湯島天神 東京都文京区湯島3-30-1
● 問い合わせ : 03-3836-0753
下記は、湯島天神の梅まつりの梅の2018年のYoutubeです。
梅の花名所ベスト5 偕楽園 茨木県水戸市
偕楽園は、茨城県水戸市にある日本庭園で、国の史跡及び名勝に指定されおり、伝統的に、後楽園(岡山県岡山市)や兼六園(石川県金沢市)と並んで日本三名園の一つに数えられています。
偕楽園の広さは、13万平方メートルですが隣接する千波湖(せんばこ)や広大な梅林、草原などを含めた一帯が「偕楽園公園」として整備され、これらを含めると東京ドーム約63個分!の約300万平方メートルになります。
園内には、本園のみで「早咲き」「中咲き」「遅咲き」の100種類約3,000本の梅の木が植えられており、長い期間梅の花を楽しむことができ、毎年2月中旬から3月下旬まで梅まつりが開催される時期になると大変多くの観光客で賑わいます。
2020年12月現在では開園していて入園ができるようですが、関東でのコロナウイルスの感染者が増えている状況において、これからもこの公園に入園できるかどうかは不明です。
下記の「偕楽園の梅の花情報」を注意深く見守り、入園できるにしてもコロナウイルスの感染予防に十分気を付けて観覧するようにお願いします。
【偕楽園の梅の花情報】
● 偕楽園Webサイト
● 水戸の梅まつり « 一般社団法人 水戸観光コンベンション協会
もう少したてば、2021年の梅の花の情報が見れると思います。
● 例年の見どころ時期 : 2月下旬~3月下旬
● 場所 : 偕楽園 茨城県水戸市見川1-1251
● 問い合わせ : 029-244-5454
下記は、偕楽園の梅の花の2016年Youtubeです。
梅の花名所ベスト6 熱海梅園 静岡県熱海市
熱海梅園は、静岡県熱海市にある市営の庭園で、約44,000平方メートルの広さを持ち、それほど広くないのでぶらり歩いて自然を眺めるのちょうどよい広さといえます。
園内には。樹齢100年を超える古木やその他60品種約470本の梅の木が植えられており、梅が咲く時期になると梅まつりも開催され、近年ですと約20万弱の観光客が訪れる梅の観光スポットになっています。
2020年12月現在では開園していて入園ができるようですが、関東でのコロナウイルスの感染者が増えている状況において、梅の花が咲く時期にこの公園に入園できるかどうかは不明です。
下記の「熱海梅園の梅の花情報」を注意深く見守り、入園できるにしてもコロナウイルスの感染予防に十分気を付けて観覧するようにお願いします。
【熱海梅園の梅の花情報】
● 熱海梅園Webサイト
● 2021年 第77回熱海梅園梅まつり - 熱海市観光協会
もう少したてば、2021年の梅の花の情報が見れると思います。
● 例年の見どころ時期 : 2月中旬~2月下旬
● 場所 : 熱海梅林 静岡県熱海市梅園町1169-1
● 問い合わせ : 0557-86-6218
下記は、熱海梅園の梅の花の2019年のYoutubeです。
梅の花名所ベスト7 高尾梅郷 東京都八王子市
高尾梅郷は、東京都八王子市にある旧甲州街道と小仏川に沿って、点在している7つの梅林、遊歩道梅林、関所梅林、天神梅林、新井梅林、湯の花梅林、木下沢梅林、小仏梅林を総称した梅のスポットです。
これら梅林に植えられている梅の木の数は約10,000本あり、総距離約4.5kmにある7つの梅林を歩きながら梅の花を見ることができます。
2020年12月現在では高尾梅郷を歩くことができるようですが、関東でのコロナウイルスの感染者が増えている状況において、梅の花が咲く時期にこの高尾梅郷を歩くことができるかは不明です。
下記の「高尾梅郷の梅の花情報」を注意深く見守り、高尾梅郷を歩くことができるにしてもコロナウイルスの感染予防に十分気を付けて観覧するようにお願いします。
【高尾梅郷の梅の花情報】
● 高尾梅郷|八王子市公式ホームページ
● 高尾梅郷の梅2021!見頃時期や梅まつり見どころなど紹介!
もう少したてば、2021年の梅の花の情報が見れると思います。
● 例年の見どころ時期 : 2月下旬~3月中旬
● 場所 : 遊歩道梅林、関所梅林、天神梅林、新井梅林、湯の花梅林、木下沢梅林、小仏梅林
山ほど遊べるTAKAO 高尾梅林 を参照
● 問い合わせ : 高尾梅郷協会 080-6758-1187
下記は、高尾梅郷の梅の花の2017年のYoutubeです。
おわりに
今回はできる限り自宅に近い関東圏で私が選んだ梅の花の名所7選を紹介しました。
また、梅の花は日本人にとって馴染みがある花木であり、桜より早く見ることができます。
今年は、昨年の経験を生かして、コロナウイルスの感染予防を徹底して実施することにより、是非とも各梅の花の名所に出かけていきたいと思います。
梅の花は、コロナウイルスの影響があろうがあるまいが、必ず毎年奇麗な花を咲かせ、見学者を楽しませてくれます。
2021年には梅の花名所を1つでも見学に行き、梅の花を見学したいものだと思っている今日この頃です。
この記事の梅の花の情報が少しでも読者のお役に立てれば幸いに思います。
以上です。
コメント