【2025年最新】音楽生成AI「Suno」のすべて:使い方から最新機能、著作権問題まで

AI
この記事は約16分で読めます。

2025年最新】音楽生成AI「Suno」のすべて:使い方から最新機能、著作権問題までのPodcast

下記のPodcastは、Geminiで作成しました。

はじめに:誰もが作曲家になれる時代へ – Suno AIがもたらす音楽革命

ある風邪薬の製品説明書から、わずか1分で本格的な楽曲が生成される。この出来事は、音楽生成AI「Suno AI」の驚異的な能力を世に知らしめました。音楽の専門知識や高価な機材がなくても、頭の中のアイデアやふとした言葉をメロディーに乗せることができる。Sunoは、そんな「誰もが作曲家になれる時代」の到来を告げる、画期的なテクノロジーです。

テキスト指示だけでボーカル付きのリアルな楽曲を自動生成する能力から、「音楽界のChatGPT」とも称され、プロの音楽家からAI初心者までを魅了しています。しかし、その輝かしい進化の裏で、生成された楽曲の権利、特に著作権を巡る法的な課題も浮上しています。本記事では、テクノロジーアナリストの視点から、Suno AIの基本情報、具体的な使い方、最新バージョンv4.5の進化、そして最も重要な著作権問題に至るまで、あらゆる側面を網羅的に、そして初心者にも分かりやすく徹底解説します。

Suno AIの基本:テキストから音楽が生まれる仕組み

Suno AIとは?

Suno AIは、ユーザーが入力したテキストプロンプト(指示文)に基づき、ボーカルと楽器演奏が組み合わさった非常にリアルな楽曲を生成するAIです。米国マサチューセッツ州を拠点とするSuno, Inc.が開発・運営し、そのチームにはMetaやTikTok出身のエンジニアも含まれています。

その技術的ルーツは、同社が開発したオープンソースの音声モデル「Bark」にあります。Barkは単なるテキスト読み上げではなく、テキストから直接、会話音声、非言語音、音楽まで生成できる「完全生成型」のモデルです。この基盤技術があるからこそ、Sunoは感情や雰囲気を含んだ豊かな音楽表現を実現できるのです。

Suno AIの進化の軌跡

Sunoは驚異的なスピードで進化を遂げてきました。

  • 2023年12月20日: Webアプリとして正式サービス開始。Microsoft Copilotへのプラグイン統合で世界的に認知される。
  • 2024年3月21日: バージョン3(v3)リリース。最大4分間の楽曲生成が可能に。
  • 2024年5月: バージョン4(v4)リリース。音質が飛躍的に向上し、「かなり聴ける」レベルに到達。
  • 2024年5月1日: 最新版バージョン4.5(v4.5)が有料ユーザー向けにリリース。表現力と機能性が大幅に向上。

【初心者からプロまで】Suno AIの使い方 完全ガイド

基本的な楽曲生成(シンプルモード)

Sunoの魅力はその手軽さにあります。公式サイトでアカウントを作成後、ダッシュボードの「Create」画面に進みます。「Song Description」のボックスに、作りたい曲のイメージ(例:「晴れた日の散歩をテーマにした、明るいJ-POP」)を入力し、「Create」ボタンを押すだけ。数分で2つの異なるバージョンの楽曲が生成されます。生成された楽曲は「Library」に保存され、いつでも聴き返したり、MP3でダウンロードしたりできます。

出来上がった2つの曲を以下に示します。

Suno AIで作成した1曲目の曲を聴く

Suno AIで作成した2曲目の曲を聴く

プロ並みの楽曲を目指す:Custom Mode活用術

楽曲制作画面の「Custom Mode」をオンにすると、Sunoの真価が発揮されます。

  • Lyrics(歌詞): 自作の歌詞を入力します。ChatGPTなどで作詞を依頼するのも有効です。Aメロ、サビなどを8行程度のまとまりで構成すると良い結果が得られやすいです。
  • Style of Music(音楽スタイル): 品質を左右する最重要項目。ジャンル、ムード、楽器、ボーカルの性別などを英語で具体的に記述します(例:「emotional J-Rock with powerful female vocal, electric guitar solo」)。日本語だと歌詞と誤認される可能性があるため、英語での指示が推奨されます。
  • Instrumental(インスト): オンにするとボーカルなしの音源を生成できます。
  • メタタグの活用: 歌詞の中に[Verse](Aメロ)、[Chorus](サビ)、[Bridge](ブリッジ)、[Guitar Solo]といったメタタグを埋め込むことで、楽曲の構成を細かく制御できます。
  • Continue機能: 生成された曲の末尾から、新しい歌詞を加えて2番を作成したり、間奏を付け加えたりして、曲を長く拡張できます。

下記の曲は、AIで歌詞を作成してもらい、演歌風の曲を作成してもらいました。

Suno AIで作成した1曲目の曲を聴く

Suno AIで作成した2曲目の曲を聴く

新たな地平線:v4.5がもたらした革新と課題

2024年5月1日にリリースされたv4.5は、Sunoの進化における大きな一歩であると同時に、新たな議論を巻き起こしました。

機能比較:v4.0からv4.5への進化

機能カテゴリ Suno v4.0 Suno v4.5 備考
最大楽曲長 4分 8分 Extend機能なしでの生成長が倍増
ジャンル対応 高度 大幅に拡張、マッシュアップ精度向上 1,200以上のスタイルに対応、よりニッチなジャンルや融合を正確に表現
ボーカル表現 鮮明な歌詞 感情、深み、音域が向上 ささやき声からパワフルな歌唱まで対応
プロンプト追従性 良好 より詳細で複雑な指示を理解 ムードや雰囲気のニュアンスをより正確に反映
プロンプト支援機能 なし プロンプト強化ヘルパー搭載 シンプルな指示を詳細な記述に自動変換
カバー/ペルソナ機能 個別に使用 統合利用が可能 声、スタイル、構造を同時にリミックス可能
オーディオ品質 クリーンでシャープ 公式:より豊かでバランスの取れたミックス ユーザーからは音質低下の指摘が多数
生成速度 標準 大幅に向上 50%の時間短縮との報告も

ユーザーの声が映し出すv4.5の実像:賞賛と論争

v4.5のリリースは、ユーザーから熱狂的な歓迎と厳しい批判という、二極化した反応を引き起こしました。

評価カテゴリ 肯定的な意見 否定的な意見
創造性と表現力 「度肝を抜かれた」「求めていたサウンドを完璧に実現」。ニッチなジャンルの生成に成功。 特定のジャンル(例:80年代スタイル)ではv4より劣る。
ボーカル品質 カバー機能でのボーカルが非常にクリア。Suno史上最も印象的なボーカルとの声も。 v4に比べて感情が薄く、ジェネリックに聞こえる。ミックスでボーカルが聞き取りにくい。
全体的な音質 全体的な改善が見られる。品質の飛躍は「v6.0のよう」との絶賛も。 最重要課題:「こもっている」「泥のよう」「水中」といった音質への不満が大多数。v4より著しく低下したとの報告多数。
v4との比較 v4.5はより精密で、ロックやメタル等のジャンル分けに優れる。 v4の方がパワフルで強烈な曲を生成できた。v4のサウンドの方が深く、豊か。

この評価の乖離は、v4.5が機能的な「パワー」(生成能力の複雑さ)を追求する一方で、最終的な出力の「ポリッシュ」(音響的な洗練度)においてトレードオフを払った可能性を示唆しています。この音質問題は、より複雑な音楽構造(最大12トラック)を生成する能力に、内部の自動ミキシングが追いついていない、あるいは著作権上の懸念から学習データが変更された結果ではないかと推測されています。

 料金プランと商用利用の境界線

3つの料金プラン比較

プラン 月額料金(年払い) 生成クレジット(楽曲数) 商用利用 主な特徴
Basic Plan 無料 1日50クレジット (5曲分) 不可 非営利目的での利用限定。
Pro Plan $8 1ヶ月2,500クレジット (250曲分) 可能 優先生成、10曲同時生成可能。
Premier Plan $24 1ヶ月10,000クレジット (1,000曲分) 可能 Pro Planの全機能に加え、大容量。

「商用利用」の重要ルール

  • 定義: YouTube収益化、音楽配信サービスへの楽曲提供、広告、映画など、収益が発生するあらゆる利用形態を指します。
  • 必須条件: 商用利用にはPro Plan以上の有料プランへの加入が必須です。
  • 所有権: 有料プランで生成された楽曲の所有権はユーザーに帰属します。無料プランではSuno社に帰属します。
  • 最重要注意点: 無料プランで作成した楽曲は、後から有料プランにアップグレードしても商用利用権は得られません。商用利用を考えるなら、必ず最初から有料プランで生成する必要があります。

【最重要】Suno AIの著作権問題と安全な利用のために

Sunoは画期的なツールですが、その利用には著作権に関する重大なリスクが伴います。

 RIAAによる大規模な著作権侵害訴訟

2024年6月、全米レコード協会(RIAA)は、ソニー・ミュージック、ユニバーサル・ミュージックなどを代表し、SunoとUdioを著作権侵害で提訴しました。RIAAの主張の核心は、「SunoとUdioが、AIモデルのトレーニングのために、許可なく膨大な数の著作権保護楽曲を違法にコピーした」というものです。

これに対しSuno側は、AIの学習は人間が音楽を聴いて作曲を学ぶのと同じ「変容的利用」であり、「フェアユース(公正な利用)」の範囲内だと反論しています。

グレーゾーンと利用者のリスク

この訴訟は、AIと著作権を巡る法的な「グレーゾーン」を浮き彫りにしています。

  • AI生成物の権利: 現状、米国著作権局は「人間による創造的な寄与が十分にないAI単独の生成作品」に著作権を認めていません。つまり、あなたが生成した楽曲の権利が法的に完全に保護される保証はありません。
  • ユーザーの最終責任: Sunoの利用規約には「生成されたアウトプットには、著作権で保護されたコンテンツが含まれる可能性があり、最終的な法的責任はユーザーが負う」と明記されています。これは、有料プランで「所有権」を得ても、その楽曲が第三者の著作権を侵害していない保証にはならないことを意味します。

Sunoで生成した楽曲を、特に商用目的で公開した場合、著作権侵害の申し立てを受けたり、法的な問題に発展したりするリスクを常に伴います。

競合「Udio」との比較

Sunoの強力なライバルが、Google DeepMindの元エンジニアたちが開発した「Udio」です。

比較項目 Suno AI Udio
楽曲の品質 高品質。特にJ-POPなど、特定のジャンルで定評あり。 非常に高品質。ボーカルや演奏のリアルさで高く評価されることが多い。
日本語対応 自然な日本語の歌詞生成と発音に強い。 対応しているが、Sunoの方が自然との声も。
無料プランでの商用利用 不可 可能

どちらを選ぶべきか?

  • Suno AIがおすすめな人: 自然な日本語のJ-POPを手軽に作りたい。シンプルで直感的な操作性を好む。
  • Udioがおすすめな人: 無料プランで商用利用したい(最大の差別化要因)。10分を超える長尺のBGMが必要。

Suno AIが拓く音楽の未来と総括

Suno AIは、音楽制作のあり方を根底から変える、強力な「新しい楽器」です。その最大の功績は、専門スキルや高価な機材の壁を取り払い、誰もがアイデアを音にする喜びを体験できる「創造性の民主化」を推し進めたことにあります。

プロのミュージシャンにとっては、最終的な完成品ではなく、創造的な行き詰まりを打破し、新たなアイデアの源泉となる「強力なクリエイティブ・パートナー」として機能します。一方、コンテンツクリエイターやビジネス用途では、BGMや効果音を迅速かつ低コストで生成する「プロセス効率化ツール」として絶大な価値を発揮します。

もちろん、v4.5が示した音質の課題や、著作権を巡る訴訟など、解決すべき問題は山積みです。この状況は、驚異的なスピードで進化するテクノロジーが経験する「成長痛」と言えるでしょう。

結論として、Suno AIを単なる「脅威」と見るのは早計です。技術の革新とクリエイターの権利保護をいかに両立させるか。この問いに向き合いながら、私たちはAIという新たな共同制作者と共に、音楽の未来を形作っていくことになるでしょう。

参考資料

  1. 楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる, https://ascii.jp/elem/000/004/293/4293733/
  2. Suno AI v4.5アップデート解説:v4.0からの進化と新機能, https://zenn.dev/taku_sid/articles/20250505_suno45_update
  3. A Brief History of AI Music, https://www.emergingtechbrew.com/stories/2023/06/26/brief-history-of-ai-music
  4. Music and artificial intelligence, https://en.wikipedia.org/wiki/Music_and_artificial_intelligence
  5. The Origins of AI Music, https://blog.staccato.ai/The-Origins-of-AI-Music
  6. A Short History of AI in Music Generation, https://www.imaginarycloud.com/blog/a-short-history-of-ai-in-music-generation/
  7. The story of AI-generated music, https://crossroadsadl.com/the-story-of-ai-generated-music/
  8. I am a professional music producer. I used Suno v3.5 vocals on a professionally released track., https://www.reddit.com/r/SunoAI/comments/1ch61c0/i_am_a_professional_music_producer_i_used_suno/
  9. Remaster up to v4.5 then Down to v.4 : This is the way., https://www.reddit.com/r/SunoAI/comments/1kdr94u/remaster_up_to_v45_then_down_to_v4_this_is_the_way/
  10. Suno AI v4.0 is here, and it’s a BIG leap for AI music, https://musictech.com/news/industry/suno-ai-v4-big-leap-for-ai-music/
  11. Introducing v4.5, https://suno.com/blog/introducing-v4-5
  12. Suno v4.5 on Product Hunt, https://www.producthunt.com/posts/suno-v4-5
  13. What's new in V4.5, https://help.suno.com/en/articles/5782593
  14. Suno 4.5 just dropped, and the AI music creation tool has big improvements across the board, https://www.techradar.com/computing/artificial-intelligence/suno-4-5-just-dropped-and-the-ai-music-creation-tool-has-big-improvements-across-the-board
  15. V4.5 News, https://www.reddit.com/r/SunoAI/comments/1kbobf9/v45_news/
  16. Suno AI V4.5: AI music creation reaches a new level with improved sound quality, https://ai-rockstars.com/suno-ai-v4-5/
  17. Last week vs now, v4.5 quality, https://www.reddit.com/r/SunoAI/comments/1lgibsl/last_week_vs_now_v45_quality/
  18. Suno AI v4.5 Video Review, https://www.youtube.com/watch?v=aRCSBAvN0FY
  19. V4.5 is here. Thoughts?, https://www.reddit.com/r/SunoAI/comments/1kcc2dh/v45_is_here_thoughts/
  20. Suno v4.5: A Tactical Review for Business & Automation, https://latenode.com/blog/suno-4-5
  21. Suno v4.5 vs Suno v4, the old version seems better., https://www.reddit.com/r/SunoAI/comments/1koeocs/suno_v45_vs_suno_v4_the_old_version_seems_better/
  22. Suno v4.5 Review: Is It a Game-Changer or a Muffled Mess?, https://latenode.com/blog/suno-4-5-review
  23. How To Make Money With AI Music (Suno Guide), https://www.youtube.com/watch?v=pwe_Bx6j_VE
  24. Suno AI v4.5 Video Review: Stems, Editing & Upload, https://jackrighteous.com/blogs/guides-using-suno-ai-music-creation/suno-ai-v4-5-video-review-stems-editing-upload
  25. 【Suno AI】使い方を徹底解説!V3で日本語の曲を無料生成できる?商用利用や料金も, https://weel.co.jp/media/tech/suno/
  26. Suno AIの料金プランと商用利用について, https://taziku.co.jp/blog/aisuno-ai-plan
  27. 音楽生成AIのSunoとUdioを全米レコード協会が著作権侵害で提訴, https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/25/news101.html
  28. SunoとUdio、著作権侵害訴訟に反論「フェアユースの範囲内」, https://ledge.ai/articles/suno_and_udio_respond_to_copyright_lawsuit
  29. 【音楽生成AI】SUNOの利用規約を読んでみた。Youtubeなどの商用利用は?, https://note.com/japan_ai_labo/n/n2ec560df0d4f
  30. suno aiで生成した曲の使用, https://support.google.com/youtube/thread/336688689/suno-ai%E3%81%A7%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9B%B2%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8?hl=ja
  31. 音楽生成AIサービス「Suno」と「Udio」をソニー&ワーナー&ユニバーサルなどの音楽大手各社が著作権侵害で訴える, https://gigazine.net/news/20240625-record-companies-lawsuit-music-ai-suno-udio/
  32. 音楽生成AIのSunoとUdioがレコード会社と和解交渉中との報道, https://note.com/old_pgmrs_will/n/n081d37857b54
  33. 【2024年最新】Suno・Udio・Stable Audioの違いを比較!おすすめの音楽生成AIは?, https://trends.codecamp.jp/blogs/media/ai-suno-udio-stableaudio

コメント

タイトルとURLをコピーしました