はじめに
こんにちは、エイじーです。
前回に「Mitaka」、「Celestia」と言う宇宙天体シミュレーションソフトを紹介しましたが、今回も同様なソフトで「SpaceEngine」と言う3D宇宙天文シミュレーションソフトを紹介してみたいと思います。
Mitaka、Celestiaの記事は、次を参照。
このSpaceEngineは、ホームページを見ると、とにかく素晴らしい画像が置いてあり、このソフトで宇宙を眺めてみたいと思うようになるようなソフトなんです。
SpaceEngineは、Celestiaと同様にAdd-onが利用できますが、そのAdd-onの豊富さはCelestiaには及ばないですが、このソフトの特徴は他の宇宙3Dシミュレーションソフトには無い自動生成機能と言うものがあり、実際のデータに基づいてデータがない所でもあたかもそのデータがあるように補完して作成させる機能があるので、地球から遠く離れれば離れるだけ宇宙のデータは少なく、見るものも乏しくなりますが、このソフトはそこを自動生成により作り出すため奇麗に見ることができるんです。
このSpaceEngineをもう少し深堀して紹介していきたいと思います。
この記事を読むと次の疑問について知ることができます。。
★宇宙探索ソフトSpaceEngineアプリのダウンロード、インストールはどうすればよいの?
・pc版
★宇宙探索ソフトSpaceEngine アプリの簡単な使い方はどうすればよいの?
・基本的な操作
★SpaceEnginアプリでリアルな宇宙探検探索をするにはどうすればよいの?
・ハレー彗星
・アンドロメダ星雲
・暗黒星雲ブラックホール
宇宙探索ソフトSpaceEngineとは?
SpaceEngineは、ロシアの天文学者でプログラマのVladimir Romanyukによって開発されている独自の3D宇宙空間シミュレーションソフトで、現在はWindows版だけしかなく、最新バージョンは有料となっています。
SpaceEngineのWikiを見ると、開発は2005年に始まり、2010年6月に初公開され、現在の最新バージョンは0.9.9.0ですが、無料で使える最新のバージョンは、 0.9.8.0となっています。
宇宙探索ソフトSpaceEngineアプリのダウンロード、インストール
SpaceEngineには、先に述べたようWindowsしかありません。
私のパソコン環境は、Windows10を利用しておりますので、使える環境にはあります。
pc版
SpaceEngineのホームのダウンロードページに移動してください。
SPACEENGINE 0.9.8.0をクリックすると現れる「トレント」は、解凍するのに専用ソフトが必要になりますので、持っていない方はミラーサイト(3つある)をクリックして、「SE-0980-setup.exe」をダウンロードしてください。
ダウンロードフォルダーに「SE-0980-setup.exe」がダウンロードされていると思いますので、それをダブルクリックして、指示に従いインストールしてください。
インストールする際に、言語を聞かれる場所がありますが、日本語には対応しておりませんので、「English」を選びましょう。
すると、インストール終了と同時にソフトが起動しますが、ファイルが大きいので起動まで時間がかかります。
一応起動することが分かれば、次にパッチ0.9.8.0Eをインストールします。
3つのダウンロードサイトから1つを選び、パッチプログラム「SE-0980e-patch.zip」をダウンロードします。
このファイルをダブルクリックして解凍すると、「SE-0980e-patch」と言うフォルダーが作成され、その中に3つのフォルダー「config」、「data」、「system」ができますので、この3つのフォルダーをそのまま、先ほどSpeceEngineをインストールしたディレクトリー上書きします。
私の場合は、c:\SpaceEngine\内で上書きします。
宇宙探索ソフトSpaceEngine の簡単な使い方
基本的な操作
下記の表は、インストールしたドキュメント内にある「readme_eng.txt」に書かれていたキーボードショットカットをGoogleの翻訳で訳したものを載せていますので、訳などが間違っているかも知れまでんがご了承ください。
マウス操作のまとめ | |||
マウス操作 | 内容 | マウス操作 | 内容 |
左ドラッグ | カメラを回転させます | 右ドラッグ | 選択したオブジェクトの中心を回転 |
ミドルドラッグ | 見回す | 左+右ドラッグ | 選択したオブジェクトをズーム |
ホイール | 飛行速度/加速度を変更 | Ctrl +ホイール | 飛行速度/加速度を最も近い標準値に変更 |
左クリック | オートパイロットで最も明るいオブジェクトを選択 | 左ダブルクリック | オートパイロットで2番目に明るいオブジェクトを選択 |
オブジェクトを左クリック | 宇宙地図モードで最も明るいオブジェクトを選択 | オブジェクトをダブル左クリック | 宇宙地図モードでオブジェクトに移動 |
中央ボタン | 宇宙地図モードでオブジェクトに移動してズーム | 右ドラッグ | 宇宙地図モードで選択したオブジェクトの中心を中心に回転 |
左+右ドラッグ | 宇宙地図モードで左+右ドラッグ | ホイール | 宇宙地図モードズームの変更 |
左ドラッグ | 宇宙船の制御で現在の宇宙船を回転 | 右ドラッグ | 宇宙船の制御で現在の宇宙船を中心にカメラを回転 |
ミドルドラッグ | 宇宙船の制御で周りを見回す | ホイール | 宇宙船の制御で利用可能な場合にメインエンジンの推力を変更 |
Shift + ホイール | 宇宙船の制御で利用可能な場合にレトロエンジンの推力を変更 | Ctrl +ホイール | 宇宙船の制御で利用可能な場合にホバーエンジンの推力を変更 |
Alt + ホイール | 宇宙船の制御で利用可能な場合にワープドライブパワーを変更 | ||
キーボード操作のまとめ | |||
キー操作 | 内容 | キー操作 | 内容 |
Esc | 最初のメニューに戻る | F8 | キー操作リストを表示 |
1 | フリーフライトモードに切り替え | 2 | 宇宙船モードに切り替え |
3 | 航空機の飛行モード | 4 | 選択した/前の宇宙船を制御 |
移 動 | |||
W | S | 戻る | |
A | 左に移動 | D | 右に移動 |
R | 上に移動 | F | 下に移動 |
Q | 反時計回りに回転します | E | 時計回りに回転 |
+ | 飛行速度/加速度を上げる | ー | 飛行速度/加速度を下げる |
Ctrl + | 飛行速度/加速度を最も近い標準値に上げる | Ctrl ー | 飛行速度/加速度を最も近い標準値に下げる |
Z | カメラの移動を停止 | X | カメラの回転を停止 |
オートパイロット | |||
C | 選択したオブジェクトに移動 | G | 選択したオブジェクトに飛行し、2回押すとより速く飛行 |
Shift G | 選択したオブジェクトの表面に着地 | Ctrl G | 選択したオブジェクトの中心に飛ぶ |
Shift H | ホームオブジェクト(天の川銀河、太陽、地球)を選択 | Shift F | 選択したオブジェクトをフォロー |
Shift R | 選択したオブジェクトをフォローして回転 | Shift D | カメラのバインドを解除 |
End | カメラを水平に回転 | Esc | オートパイロットコマンドのキャンセル |
T | 選択したオブジェクトの追跡を切り替え | バックスペース | オートパイロットのジャーナルから前のオブジェクトを選択 |
時間制御 | |||
L | 時間率を上げる | K | 時間率を下げる |
J | リバースタイムレート | スペース | 一時停止/再開時間 |
\ | 通常の時間レートを設定 | Ctrl \ | 現在の時刻を設定 |
望遠鏡 | |||
Shift +左ドラッグ | 視野の変更(ズーム) | ホーム ミドルクリック |
標準または前の視野に戻る |
Page Up | 視野を縮小(ズームイン) | Page Down | 視野を拡大(ズームアウト) |
見かけの等級と明るさの制限 | |||
[ | すべてのオブジェクトの見かけの等級の限界を下げ | ] | すべてのオブジェクトの見かけの等級の限界を上げる |
Ctrl [ | 星の見かけの等級の限界を下げる | Ctrl ] | 星の見かけの等級の限界を上げる |
シフト[ | 銀河と星雲の見かけの等級の限界を下げる | シフト] | 銀河と星雲の見かけの等級の限界を上げる |
Ctrl Shift [ | 惑星の見かけの等級の限界を下げる | Ctrl Shift ] | 惑星の見かけの等級の制限を増やす |
< | フレームの明るさを下げる(露出) | > | フレームの明るさを下げる(露出) |
シフト< | 惑星の周囲の照明を減らす | シフト> | 惑星の周囲の照明を増やす |
Ctrl < | 銀河と星雲の表面輝度を下げる | Ctrl > | 銀河と星雲の表面輝度を上げる |
Shift Ctrl < | 点光源を明るくする | Shift Ctrl > | 点光源を暗くする |
オブジェクトの表示 | |||
シフトA | 雰囲気を切り替え | Ctrl Shift A | オーロラを切り替え |
Shift C | トグルクラウド | Ctrl C | 水を切り替え |
Ctrl Shift C | 彗星の尾を切り替え | N | エミッションテクスチャとナイトライトを切り替え |
O | -軌道を切り替え | Ctrl O | 惑星ベクトルを切り替え |
; | 選択したオブジェクトポインタを切り替え | シフト; | 速度ベクトルを切り替え |
Ctrl; | 赤道グリッドを切り替え | ' | ラベルの切り替えモード:簡単/詳細/オフ |
Ctrl ' | マーカーを切り替え | ||
グラフィック設定 | |||
シフトB | 回折スパイクの切り替え | V | 自動露出の切り替え |
Shift V | 実際の惑星の明るさの切り替え | Ctrl V | 実際の太陽の明るさを切り替え |
Shift L | 惑星の二次ライトの切り替え(惑星照光) | Ctrl L | 日食の影を切り替え |
/ | ステレオスコピック(3D)モード/バーチャルリアリティ(VR)モードを切り替え | Enter | VRモードで向きをリセット |
インターフェース | |||
Esc | メインメニューまたは自動操縦コマンドのキャンセル | Tab | 自動操縦ジャーナル |
F1 M |
選択したオブジェクトに焦点を合わせた宇宙の地図 | Ctrl F1 Ctrl M |
現在のオブジェクトに焦点を合わせた宇宙の地図 |
F2 | 選択したオブジェクトの太陽系ブラウザ | Ctrl F2 | 現在のオブジェクトの太陽系ブラウザ |
Shift F2 | 惑星エディター | F3 | 名前でオブジェクトを検索 |
Ctrl F3 | 宇宙船マネージャー | Shift F3 | スターブラウザ |
F4 | オブジェクトの表示メニュー | Ctrl F4 | グラフィック設定メニュー |
F6 | 場所の保存/読み込みメニュー | F7 | 等級/明るさ設定メニュー |
F8 | コントロール設定メニュー | Ctrl F8 | ディスプレイ設定メニュー |
Shift F8 | ユーザー設定(プレイヤー名、インターフェース言語、ユニット | F9 | ビデオキャプチャメニュー |
F11 | インターフェイスなしでスクリーンショットを保存 | Ctrl F11 | インターフェース付きのスクリーンショットを保存 |
Shift F12 | 音楽プレーヤー | Ctrl F12 | サウンド設定メニュー |
0 | チャートモード | I | 選択したオブジェクト情報(Wiki) |
~ | コンソール | Ctrl〜 | インターフェイスモードの切り替え:簡単/詳細/オフ |
Alt Enter | ウインドウズスクリーンに切り替え | Ctrl Enter | フルスクリーンに切り替え |
* | スイッチモード:通常/デバッグ/編集 | Shift Enter | ウィンドウを次のディスプレイに移動 |
宇宙船の制御 | |||
Ctrl F3 | 宇宙船マネージャーを切り替え | "Rename" button | 宇宙船の名前を変更 |
"Build" button | ビルドする宇宙船のリストを切り替え | "Take control" button | 選択した宇宙船を制御 |
"Destroy" button | 宇宙船を艦隊から削除 | "Fly here" button | 宇宙船に現在の場所に飛ぶように命令 |
"Warp here" button | 宇宙船に現在の場所にワープするように命令 | Ctrl 1 | HUDをオフに切り替え |
Ctrl 2 | 大気モードでHUDを切り替え | Ctrl 3 | 軌道モードでHUDを切り替え |
Ctrl 4 | ワープモードでHUDを切り替え | Ctrl 5 | ドッキングモードでHUDを切り替え |
4 | -最後に/選択した宇宙船を制御し、カメラを変更 | 5 | 宇宙船の順行を軌道速度ベクトルに向かって回転 |
6 | 宇宙船を軌道速度ベクトルに対して逆行 | 7 | 宇宙船を放射状に回転 |
8 | 宇宙船を反放射状に回転 | 9 | 宇宙船を軌道面の法線方向に回転 |
0 | 宇宙船を軌道面の法線に対して回転 | End | 宇宙船を水平に回転 |
C | 宇宙船をターゲットまたはワープベクトルに回転 | W | 前方に加速 |
S | 加速ダウン | A | 左に加速 |
D | 右に加速 | R | 加速する |
F | 加速ダウン | Q | 反時計回りに回します |
E | 時計回りに回します | Z | エンジンのシャットダウン |
Alt Z | ワープドライブをシャットダウン | Shift Z | syncvel自動操縦を切り替え |
G | 選択したオブジェクトへの自動フライ/ワープ | Shift G | 選択したオブジェクトへの自動飛行 |
Alt G | 選択したオブジェクトへの自動ワープ | H | 利用可能な場にトグルホールド高度自動操縦 |
U | スラスター付き自動同期でトグルフライトアシスト | O | 宇宙船の軌道と惑星の軌道のビューを切り替 |
Alt O | ズームアウトして、宇宙船の軌道を確認 | Alt C | 宇宙船の中央カメラ |
T | ターゲットオブジェクトを選択 | P | 参照本文を選択 |
スクリーンショットとビデオのキャプチャ | |||
/ | スイッチローディングモード:即時/インターリーブ/非同期 | Shift \ | タイミングモードの切り替え: リアルタイム(システムクロックによるティック、インターリーブ/非同期ロード)からフレーム時間(フレームごとにチェック、即時ロード) |
F11 | インターフェースなしでスクリーンショットを保存 | Ctrl F11 | インターフェース付きのスクリーンショットを保存 |
F9 | ビデオキャプチャ設定メニューを切り替え | Ctrl F9 | -設定メニューを開かずにビデオキャプチャを切り替え |
デバッグモード | |||
Y | カタログ星八分木の表示を切り替え | Ctrl Y | 手続き型スター八分木の表示を切り替え |
U | カタログ銀河八分木の表示を切り替え | Ctrl U | 銀河サブシステム八分木の表示を切り替え |
Shift Ctrl U | 銀河モデル八分木の表示を切り替え | Shift Ctrl O | 星雲モデル八分木の表示を切り替え |
Shift I | 星団サブシステムoctreeの表示を切り替え | P | 惑星地形四分木の表示を切り替え |
Shift J | カリング面を切り替え | Shift K | ワイヤーフレームを切り替え |
Shift M | impostor、スカイボックス、フレームバッファーの表示を切り替え | Ctrl M | impostorとスカイボックスの使用法を切り替え |
Ctrl Alt M | スカイボックスの使用法を切り替え | Ctrl N | ビュー錐台をロック/解放 |
Shift N | スター統計データ収集を切り替え | Ctrl Home | 手続き型スターの八分木制限レベルを上げる |
Ctrl End | 手続き型スターの八分木制限レベルを下げる | Shift Home | 手続き型銀河の八分木制限レベルを上げる |
Shift End | 手続き型銀河の八分木制限レベルを下げる | Alt Home | 惑星地形の四分木制限レベルを上げる |
Alt End | 惑星地形の四分木制限レベルを下げる | Ctrl Alt Home | 星の彩度を上げる |
Ctrl Alt En | 星の彩度を下げる | Ctrl Shift Home | 星の色のシフトを増やします(赤を増やします) |
Ctrl Shift End | 星の色のシフトを減らします(青を増やします) | Ctrl ↓ | プラネタリーレイヤーマスクを減らします |
Ctrl ↑ | プラネタリーレイヤーマスクを増やす | F5 | 変更されたレンダラーシェーダーをリロード |
Ctrl F5 | 変更された手続き型ジェネレーターシェーダーをリロードと選択した惑星を更新 | Shift F5 | 手続き型銀河八分木を更新 |
編集モード | |||
↑、→、↓、← | モデルをそれ自体の軸を中心に回転 | <、> | モデルを極軸を中心に回転 |
Shfift ↑、→、↓、← | モデルをそれ自体の軸を中心に正確に回転 | Shift <、> | 極軸を中心にモデルを正確に回転 |
Ctrl Ctrl ShiftArrow | モデルの半径を変更 | Ctrl <、> | モデルの厚さを変更 |
Ctrl Shift ↑、→、↓、← | 選択した銀河の赤道座標を変更 | Ctrl Shift <、> | 太陽から選択した銀河までの距離を変更 |
Ctrl Shift F5 | スクリプトをリロードし、選択したモデル銀河/星雲モデルまたは惑星大気を更新、または惑星系をリロード |
SpaceEnginアプリでリアルな宇宙探検探索
ハレー彗星
ハレー彗星の実際の画像をお見せします。
【ハレー彗星ーの表示手順】
- SpaceEngineのアイコンをダブルクリックして起動
- 左の虫眼鏡メガネアイコンをクリックして、Find Objectのウインドウで入力欄に「Halley」を入れると候補が出るので、Object:Halley、Parent:sun、type:cometを選択して、「go to」をクリック
- 大きさは[Page Up]、「Page Down」で調節します。
- これで画像をキャプチャーしたのが下の画像です。
アンドロメダ星雲
私たちが住んでいる銀河系のアンドロメダ星雲を表示してみます。
- SpaceEngineのアイコンをダブルクリックして起動
- 左の虫眼鏡メガネアイコンをクリックして、Find Objectのウインドウで入力欄に「Andoromeda」を入れると候補が出るので、Object:andoromeda、type:Galaxyを選択して、「Go to」をクリック
- 大きさは[Page Up]、「Page Down」で調節します。
- これで画像をキャプチャーしたのが下の画像です。
暗黒星雲ブラックホール
全てのものを飲み込むというブラックホールを表示してみたいと思います。
- SpaceEngineのアイコンをダブルクリックして起動
- 左のメニューにある星のアイコンである「Star Browser」をクリックして、Serch radiasに「200」を入力
- Filter settingsをクリックして、Systems main starに「Black hole」を選択して「OK」をクリック
- 候補の中から「RS8474-1792-8-9446687-365」を選択して、「Go to」をクリック
- 黒い何かが表示されますが、分かりずらいのでGridを表示させるとブラックホール付近でひん曲がっていることが分かります。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
宇宙探索ソフトSpaceEngineとはどのようなアプリ?、宇宙探索ソフトSpaceEngineアプリのダウンロード、インストールはどうすればよいの?、pc版、宇宙探索ソフトSpaceEngine アプリの簡単な使い方はどうすればよいの?、基本的な操作、SpaceEnginアプリでリアルな宇宙探検探索をするにはどうすればよいの?、ハレー彗星、アンドロメダ星雲、暗黒星雲ブラックホールなどについて解説してきました。
コロナ禍の時代、少しでも夢のある何かをお探しであれば、このような宇宙探索シミュレーションソフトなどを通じて少しでも気がまぎれればと思います。
この記事が少しでも皆様のお役に立てればこれほど嬉しいことはありません。
以上です。
コメント