はじめに
こんにちは、エイじーです。
皆さん、LINE WORKSというアプリをご存じでしょうか?
私はLINEやLINE公式アカウントを持っていますが、LINE WORKSを知りませんでした。
調べてみると、LINE WORKSはLINEのビジネス向けに特化した機能が付いたアプリであることが分かりました。
また、LINE公式アカウントとの違いは、両方ともビジネスで利用するLINEと似たアプリですが、LINE公式アカウントは、業者が一般の顧客とコミュニケーションするアプリ、LINE WORKSは業者間や業者内の社員同士のコミュニケーションをするアプリとすることができ、使う場面がそれぞれ異なります。
LINE WORKSは、前に私が紹介したChatworkと同類であり、競合するアプリと言えます。
Chatworkについての記事は、次を参照ください。
LINE WORKSは、LINEの兄弟会社であり、2015年1月に3名のメンバーで開始し、2015年6月にワークスモバイルジャパン株式会社を立ち上げ、2016年1月より『LINE WORKS』のアプリをリリースしています。
ワークスモバイルジャパン株式会社は、資本金55億2,000万円、従業員77名(2020年3月31日時点)と言う会社であり、【「仕事、楽しい」を広げる47都道府県で はたらくすべての人に】のミッションを掲げ、「はたらく仲間がつながる世界、その開拓者になる」の展望のもとに突き進んでいる会社と言えます。
LINE WORKSは、ビジネス利用に特化したアプリであるために個人の利用者情報はあまり載っていませんが、LINE WORKS×ASCIIの記事「LINE WORKSの導入企業が20万社を突破、連携ツールは100以上に」を見ると、「サービス開始から4年で、導入企業が20万社を突破」とあり、また、「LINE WORKSとつながるLINEユーザーは昨年同時期比でおよそ2.5倍増の600万人超」とありますので、かなり急激に発展している会社と言えると思います。
現在のコロナ禍の状況下において、テレワークやリモートワークに必須の人と人とのインターネットを通してのコミュニケーションツールは、これからますます必要となり利用されることは明らかです。
と言うことで、このLINE WORKSについて順を追って使い方などを紹介していきます。
この記事を読むと次のことが分かります。
♦LINE、公式LINEアカウント、LINE WORKSの違い
♠LINE WORKSの無料版と有料版の違い?
♠LINE WORKSアプリのダウンロードとインストールはどうするの?
♠LINE WORKSのパソコンやスマホでの使い方はどうするの?
・LINEとの連携
・ログイン方法
・カレンダー 共有
・ビデオ通話や音声通話(画面共有)
●LINEWORKSの危険性はどうなのか?
LINE WORKSとは?
LINE WORKSのホームページを見ると、色々と特徴などが書かれていますので、そこからピックアップしてみました。
LINE WORKSの特徴を挙げると次の通り。
- LINE WORKSは、LINEのビジネス版と言えLINEと同様なインターフェースで利用できさらにビジネスで利用する機能が満載。
- LINEと同様なトーク(チャット)やメール、アドレス帳などの他に社内通知が可能な掲示板や、メンバーの予定も把握できるカレンダー、資料やファイルをどこからでも保存し閲覧できるDrive、さらに社内外のユーザーに実施できるアンケートなど、仕事で活用できる業務の効率化に必要な機能が1つのアプリで可能。
- メンバー追加や権限付与などの管理者操作、メンバーによるサービスの利用でのモニタリング機能によるセキュリティーリスクとなるサービスの利用の防止、デバイスやアカウント情報の紛失など情報漏洩につながる人的なミスへの迅速な対応が可能な安全な業務をサポートするメンバー管理機能。
- LINE WORKSのデータはすべてセキュリティ専門のエンジニアチームによる24時間365日の体制でモニタリングしており、国際認証を取得した高いレベルのセキュリティにより、外部からのあらゆる脅威からも安全にサービスを保護することのできる国際認証を取得したサービスで運用。
- LINE WORKSは、パートナー企業が得意とする分野のツールおよびサービスを、各企業体制や業務形態に合わせて連携することで、LINE WORKSをさらに便利に活用することができ、勤怠管理BotやFAQ Botを使って従来の業務プロセスを簡素化したり、BotテンプレートやAPIドキュメントを利用して新たにBotを開発することも可能。
LINE、公式LINEアカウント、LINE WORKSの違い
項目 | LINE WORKS | 公式LINEアカウント | LINE |
対象 | BtoB | BtoC | CtoC |
無料のユーザー人数 | 100名まで | 無料メッセージ1000通まで送れる人数 | 5000人まで |
トーク/音声通話/ビデオ通話 | 〇 | 〇 | 〇 |
ノート | 〇 | 〇 | 〇 |
掲示板 | 〇 | × | × |
アンケート | 〇 | 〇 | 〇 |
メール/カレンダー/ドライブ | 〇 | × | × |
管理者画面 | 〇 | 〇 | × |
監理ログ・モニタリング | 〇 |
× | × |
ユーザー登録 | 管理者が登録 | 管理者が勧誘による登録 | 個人が自由に登録 |
LINE WORKSの無料版と有料版の違い
LINE WORKSには、フリー、ライト、ベーシック、プレミアムの4つのプランがあり、フリー版は無料で利用できますが、ライト、ベーシック、プレミアムは有料となります。
無料版でも十分利用できますが、人数が多い、もっと色々活用したいのであれば有料版を購入されることをお勧めします。
以下は、無料版と有料版の違いを表にしてまとめました。
項目 | フリー | ライト | ベーシック | プレミアム |
対象 | はじめてビジネスチャットを 利用する会社向け |
社内の情報共有を推進し 円滑なコミュニケーションが 可能にしたい会社向け |
メール・Drive機能を備えた グループウェアとして利用したい会社向け |
強化されたセキュリティと 管理機能を必要とする会社向け |
価格(1ユーザー/月) 年間契約の場合 |
無料 | 300円 |
500円 | 1000円 |
ユーザ数 | 100人まで | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ストレージ容量 | 5GB | 100GB | 1TB | 10TB |
LINEユーザーとチャット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ビデオ通話/音声通話 | 1対1 | 200人まで | 200人まで | 200人まで |
グループ機能(ノート/カレンダー/フォルダ) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ホーム(掲示板) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
タスク、アドレス帳(組織サポート) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
アンケート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
管理とセキュリティ | 限定的 | 〇 | 〇 | 〇 |
監査ログ2週間/ダウンロード | × |
〇 |
〇 | 〇 |
SLA保証 | × |
〇 |
〇 | 〇 |
Customer Support | × |
〇 |
〇 | 〇 |
広告の非表示 | × |
〇 |
〇 | 〇 |
メール | × |
× |
30GB/ユーザー | 無制限 |
Drive | × |
× |
30GB/ユーザー | 1TB/ユーザー |
アーカイブ | × |
× |
× | 〇 |
LINE WORKSのアカウントの作成、続いてアプリのダウンロード及びインストール
私の所持するパソコンがWindows10ですので、このパソコンでのアカウント作成について解説します。
最初に、LINE WORKSのホームぺージに移動しますので、下のバナーをクリックします。
右上隅にある「無料で始める」をクリックし、下の指示にしたがって記入して進めます。
- サービスを利用する企業/団体名を入力してください。⇒好きな名前などを記入
- 仕事仲間があなただとわかるように名前を作成します。⇒好きな名前を記入
- サービスへのログインに使用する携帯番号を入力してください。⇒自分の携帯番号を記入
「認証番号を送信」をクリック。⇒携帯番号に送られた認証番号を入力。 - アカウント情報を忘れた場合の確認用として、メールアドレスを登録してください。⇒自分のメールアドレスを記入
「新規開設完了」をクリック。 - 登録完了となり、「あなたの会社/団体で使用するワークスグループ名(先に記入したサービスを利用する企業/団体名)」が表示され、3つのメールアドレスを記入して、「招待メールを送る」をクリック。⇒先に登録したものと異なるメールアドレスを記入しなければならない。
- 各招待したメールアドレスに招待メールが届くので、招待を受けると、LINE WORKSのソフトが自動的に読み込まれインストールされて、招待を受ければLINE WORKSを開始することが可能。
LINE WORKSのパソコンやスマホでの使い方
ここでは、デスクトップパソコンのLINE WORKS(管理者)からノートパソコンのLINE WORKS(招待者1)とスマホiphone11(招待者2)へ繋いだ際のやり取りがどのようになるかを解説していきます。
ログイン方法
前述のLINE WORKS(管理者)から招待をうけて、招待者のノートパソコンやスマホiphone11に「LINE WORKS」アプリがインストールされていることが前提です。
【パソコン(管理者)でのログイン手順】
- LINE WORKSのアイコン(Wの文字が入ったアイコン)をクリック。
- 「携帯番号でログイン」をクリックして、登録した際の電話番号を記入後に「開始する」をクリック。
- 登録した携帯に送られた認証番号(4桁)を記入すると、LINE WORKSが立ち上がります。
【パソコン(招待者)でのログイン手順】
- LINE WORKSのアイコン(Wの文字が入ったアイコン)をクリック。
- LINEWORKSのログイン画面でIDとパスワードを記入して「ログイン」をクリックすると、LINE WORKSが立ち上がります。
【スマホでのログイン手順(iphone11の場合)】
- LINE WORKSのアイコン(Wの文字が入ったアイコン)をタップ。
- 「ログイン」をタップ。
- LINEWORKSのログイン画面でIDとパスワードを記入して「ログイン」をタップすると、LINE WORKSが立ち上がります。
LINEの連携方法
残念ですが、LINEとの連携は、有料のライトプラン以上でないと連携できません。
設定手順は次の通りです。
- 管理者画面上部の[サービス]アイコンをクリック。
- 左側メニューで [外部トーク連携] をクリック。
- 「外部トーク連携」の「外部のLINE WORKS連携」で「連携設定」を有効にし、利用メンバーの管理、ファイル送信可否、利用メンバーへの自動追加を設定が可能。
(注)「連携設定」の利用中に設定を無効にすると、外部の LINE WORKS ユーザーとのトークルームは削除され、外部の LINE WORKS ユーザー側では退会したユーザーとして表示されます。既存のトーク履歴は、ブラウザ版管理者画面の「監査/ログ」で検索および確認することが可能。 - メンバー追加から、許可するメンバーを選択し、追加したら完了。
カレンダー共有方法
無料版で作成したカレンダーには、マイカレンダーとチーム/グループカレンダーができていました。
マイカレンダーには、基本カレンダーと共有カレンダーがあり、基本カレンダーは、管理者、招待者にかかわらずメンバー全員に作成されるのもので、勝手に消去することはできません。
メンバーの予定を確認したり、空き時間を確認する時には、メンバーの基本カレンダーを確認することで予定の確認ができます。
個人的な予定は別のカレンダーを作成することで、自分だけの予定を他のメンバーに見られずに管理することが可能となります。
また、共有カレンダーには、自分が作成して共有したいカレンダーと他の方が作成した共有カレンダーがあり、それに書き込むことにより共有した方全員が予定などを見ることができるようになります。
カレンダーの機能は沢山あるので、LINE WORKSの利用ガイドや次の記事を参照してください。
ビデオ通話/音声通話(画面共有)の方法
無料版では、ビデオ通話や音声通話を行うことができますが、多人数では行うことができずに1対1でのビデオ通話や音声通話のみとなります。
ここでは、パソコン(管理者)とiphone11の間で実施してみたいと思います。
ビデオ通話を行おうとしましたが、残念なことに、スマホからやパソコンからのビデオ通話ができませんでした。
スマホから、プロフィールをタップして、無料通話又はトーク⇒受話器アイコン⇒ビデオ通話と順にタップすると「相手が以前のバージョンのアプリを使用しているため通話の接続ができません」と表示されます。
パソコンのバージョンを調べても、最新バージョン3.0.5(build 1444)であることを確認しており、どうしてできないのか不明。
LINE WORKSの危険性
「LINE WORKSとは?」の4でも記述しているように、セキュリティ面での対策は、「LINE WORKSのデータはすべてセキュリティ専門のエンジニアチームによる24時間365日の体制でモニタリングしており、国際認証を取得した高いレベルのセキュリティにより、外部からのあらゆる脅威からも安全にサービスを保護することのできる国際認証を取得したサービスを運用」とあるように十分な対策がなされていると思われますが、少し気にかかるとすれば、LINE WORKSを提供するワークスモバイルジャパン株式会社の親会社が韓国最大のインターネットサービス会社「NAVER(ネイバー)」であるというところに起因します。
その理由などは、次の記事を参照ください。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
LINE WORKSとはどのようなもの?、LINE、公式LINEアカウント、LINE WORKSの違い、LINE WORKSの無料版と有料版の違い?、LINE WORKSアプリのダウンロードとインストールはどうするの?、LINE WORKSのパソコンやスマホでの使い方はどうするの?、LINEとの連携、ログイン方法、カレンダー 共有、ビデオ通話や音声通話(画面共有)、LINE WORKSの危険性はどうなのか?などについて解説してきました。
ZoomやChatworkと同様に、LINE WORKSは簡単で初心者でもすぐ利用できまと謳っていますが、実際にビデオ通話などは上手くできませんでしたので、アプリソフトがまだまだ十分に熟成されていないと感じました。
この感想はあくまで私個人の意見であり、間違いでビデオ通話が動作しなかったこともあり得ますことを申し添えておきます。
この記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
以上です。
コメント