IIJmioへドコモギガライトから乗り換えお得?|新料金、ログイン、プラン変更、評判、設定、5G対応、問い合わせ方法、遅いのか?なども解説

iijmiocyapucha01 通信
この記事は約11分で読めます。

はじめに

 こんにちは、エイじーです。 皆さんはIIJmio(みおふぉん)をご存じですか?

 IIJmioは、格安スマホで知られているMVNO(Mobile Virtual Network Operator)、仮想移動体通信事業者の一つで、IIJmioのホームページのキャンペーンの一つに書いてあるようにSIM契約回線数シェア、3年連続No.1とあり、MVNOではかなり有名なブランドなんです。

 IIJmioを提供している会社が(株)インターネットイニシアティブと言う1992年12月3日に設立された会社で、 東証1部に2005年12月2日に上場し、本社を東京都千代田区富士見に置き、Yahoo!Japanファイナンス(2021年3月17日)によると、2020年3月期の総資産資本金152,681百万円、自己資本68,159百万円、 従業員2191人(単独)、3780人(連結)となっており、かなり大きな会社であることが伺えます。

 IIJmioは、(株)インターネットイニシアティブが格安SIMを2012年より個人向けサービスとして提供しており、人気もあり、色々キャンペンも実施しているようですので、これらのことも含め調べて皆さんに紹介したいと思います。

 この記事を読むと次のとこが分かります。

★IIJmioの新料金はどうなの?
★IIJmioのキャンペーンには何があるの?
★ IIJmioのプラン変更するのはどうするの?
★IIJmioへドコモから乗り換えはお得か?
★IIJmioのAPN、構成プロファイル設定や使い方はどうするの?
 ログイン、5Gは使えるの?、問い合わせなど
★IIJmioの評判はどうなの?
★IIJmioの回線は遅いのか?

IIJmioの新料金?

 2021年4月1日からスタートする新料金プランは、現存のプランとどういう違いがあるのかなどについて見ていきたいと思います。

 まず、現存の料金プラン(税抜き)を見てみましょう。  

SIMの種類ネット網従量プラン1G~又は1G5Gプラン6GBプラン8GBプラン14GBプラン
音声通話付きSIMドコモ網900円1,520円2,560円
au網480円~
SMS機能付きSIMドコモ網1,040円2,700円2,700円
au網480円~900円2,560円2,560円
データ専用SIMドコモ網900円 ー2,560円2,560円
eSIM(ベータ版)ドコモ網1,520円
eSIM(データプラン ゼロ)ドコモ網450円2,250円2,700円3,600円
 そして、2021年4月1日からの新料金プランは、次の通りです。
SIMの種類ネット網2G4Gプラン8GBプラン15GBプラン20GBプラン
音声通話付きSIMドコモ網780円980円1,380円1,680円1,880円
au網
SMS機能付きSIMドコモ網750円950円1350円1,650円1,850円
au網
データ専用SIMドコモ網680円880円 1,280円1,580円1,780円
eSIMドコモ網400円600円1,000円1,300円1,500円
 そして、新プランの基本仕様は次の通りです。
●提供回線 : ドコモ網/au網
●SIMカード/SIMプロファイル : 1枚
●データ容量 : 2Gプラン/4Gプラン/8Gプラン/15Gプラン/20Gプラン
●データ容量超過後の通信速度 : 最大300kbps
●通信規制 : 最直近3日間あたり低速通信利用で366MB超過時は速度規制
●音声契約条件 : 期間拘束条件なし、音声通話機能解除調定金0円、MNP転出手数料0円
●最低利用期間 : 利用開始月の翌月末日まで
●プラン変更 : 無料
●データ容量シェア機能 : 無料(2021年6月以降提供予定)
●5Gオプション : 無料(2021年6月以降提供予定)
●ギガプラン専用追加データ量 : 200円/G(税抜)(2021年6月以降提供予定)
●ギガプラン会員専用アプリ : 無料(2021年6月以降提供予定)
 上述の現存プランと新料金プランを見比べると、通信容量が少ない内は違いがあまり見られない(むしろ、現存プランの方が安い)が、通信容量が増えるごとに新料金プランが安くなっていることが分かります。
 したがって、余りスマホを使わない方は、現存プランのまま、月に15GB、20GB使用する方であれば、新プランへのプラン変更がおすすめです。

IIJmioのキャンペーン

 IIJmioのキャンペーンは色々実施しておりますが、それらのうちいくつかを以下に示します。

【端末と音声SIMをセットで購入した場合】
●新規契約限定、MNPのりかえした場合に、端末代金が最低110円から購入可能
 例)Xiaomi Redmi 9T、OPPO A5 2020、motorola moto e7 powerなどが110円で購入可能
●初期費用 3,000円⇒1円
●月額割引
●以上のキャンペーン期間は(2021/3/1-2021/3/31)
★選べるギフト券最大5,000円分のプレゼント(2021/2/4-2021/3/31)

【IIJmio光+SIMカードを購入した場合】
●税抜600円OFF ⇒ スマホと一緒に自宅のネット代の見直しでmio割で通信費をまとめて割引可能

 この他にもありますが、詳しくは次のサイトを見て下さい。

IIJmioのプラン変更

 現時点でのプランの変更は、IIJmioの会員専用ページ内「プラン変更」より行えます。  その場合の適用は次の通り。  

  • プラン変更は、翌月1日より適用。
  • 毎月末日(0時以降)はプラン変更のお申し込み不可。
  • 「SIMカードの再発行(サイズ変更)」「SIMカードの追加・削除」「SIMカード交換」などの一部サービスは、プラン変更と同月内に申し込むことは不可、翌月1日以降に申し込むこと。
  • 下記についてはプラン変更手続きは不可。
    • IIJmioモバイルプラスサービス(エコプラン)
    • IIJmioモバイルサービス(eSIMベータ版)
    • IIJmio eSIMサービス(データプラン ゼロ)

   そして、2021年4月1日以降のプラン変更については、無料で可能ですが、詳細は次の通りです。

  • ミニマムスタート、ライトスタート、ファミリーシェア、ケータイ、eSIMベータ版からのプラン変更が可能。
  • 従量制プラン、eSIMデータプラン ゼロ、IIJmioモバイルプラスサービス(エコプラン)は対象外。
  • プラン変更は、翌月1日より適用、毎月末日は申し込み受付を停止。
  • 現在ご利用中のプランからギガプランへプラン変更すると元のプランに戻ることは不可。

IIJmioへドコモから乗り換えはお得か?

 ここでは、新料金プランの20GBで見てみます。

 基本的に回線数によりドコモの割引は2回戦の時500円/回線、3回線以上1,000円/回線です。

 また、ドコモのギガライトの場合、データ通信量によりステップ1(最大1GB)、ステップ2(最大3GB)、ステップ3(最大5GB)、ステップ4(最大7GB)で基本料金は異なってきます。 また、ギガライトに5分かけ放題のオプションを付けると、700円プラスされます。 これらをまとめたのが、下の表で、各回線数に応じた割引、5分かけ放題オプションの額を考慮した割引・オプション適用後の料金を示しています。

 1回線2回線3回線4回線
IIJmioの新料金20GBプラン料金1.880円+600円=2,480円(3分以内通話かけ放題を含む)
1.880円+830円=2,710円(10分以内通話かけ放題を含む)
ドコモの割引額--500円-1,000円-1,000円
5分かけ放題通話オプション+700円
割引・通話オプション適用後の料金<ステップ4> ~7GB6,680円6,180円5,680円5,680円
<ステップ3> ~5GB5,680円5,680円4,680円4,680円
<ステップ2> ~3GB4,680円4,180円3,680円3,680円
<ステップ1> ~1GB3,680円3,180円2,680円2,680円

 【2回線の場合】  
 上の表から一番安いステップ1でiijmioの1回線料金2,710円<ドコモギガライトの1回戦料金3,180円ですので、IIJmioに乗り換えた方が得になります。

【3回線、4回線の場合】
 上の表から一番安いステップ1のドコモギガライト料金2,680円ですので、余り電話をしない方であれば、IIJmioの2,480円(3分以内通話かけ放題を含む)<ドコモギガライトの1回戦料金2,680円ですので、IIJmioに乗り換えた方が得になります。
  かなり電話をする方ですと、2,710円(10分以内通話かけ放題を含む)>ドコモギガライトの1回戦料金2,680円ですが、金額差が2,710円-2,680=30円であり、データ通信量が最大1GBに対して、IIJmioの20GBであることを考慮すると、データ通信量の差額19GBを30円で購入したのと同等ということになります。
  これを、高いと考えるか安いと考えるかにもよりますが、安く抑えるためにデータ通信量を気にして使っているようであれば、迷わずIIJmioに乗り換えるべきと考えます。

  ただし、上述の考察は通信料金のみを考えた場合であり、繋がり易さなどを考慮するとどちらにするかは迷うところです。

IIJmioのAPN、構成プロファイル設定や使い方

 IIJmioに乗り換えた際のAPN設定、構成プロファイルなどの初期設定については、次のサイトを参照ください。

ログイン

 IIJmioの会員(SIMを購入した方)は、会員専用のサイトにログインすることができます。  ログインすると、サービスの利用状況の確認やご契約内容の変更などの会員メニューが利用できるようになります。

 次のサイトの「会員ログイン」をクリックして、会員サイトに入ることができます。

5Gは使えるの?

 現時点では、利用できなようです。

 新料金プランの中に5Gオプションがあり、無料で2021年6月以降提供予定とあるので、5Gに対応するのはもう少し後となるでしょう。

 しかし、現時点では、3大通信業者のdocomo、au、softbankでさえ5Gが使えるところは都心の限られたところしか使えませんので、それほど利用できないからと言って問題にはならないと思います。

 現時点でIIJmioの使える通信網は、次のサイトより住所などを入力して調べることが可能です。

● ドコモ網

● au網

問い合わせ

 問い合わせをする前に、よくある質問よく見られているFAQをみて、それで解決しない場合に問合せ窓口から質問をするようにしましょう。

 下記に、電話によるお問い合わせ窓口を載せておきます。

IIJサポートセンター(年中無休/9:00~19:00) TEL:0570-09-4400

IIJmioの評判

 Twitterで「IIJmioの評判」で検索すると、高評価と悪い評価が見られますね。

  例えば、次のような高評価のツイートが見られました。

 また、次のような余り良くないツイートも見られました。

IIJmioの回線は遅いのか?

 次の記事などを見ると、特別に遅いと言う訳ではないということが書かれています。(この記事は現在見られないようですので、リンク先を消去します。)

 ただ、当然ドコモ回線網、au回線網を借りて運営している以上は、ドコモやauと比較すれば遅いことは間違いないと思いますが、普通に使う分には問題ないと思います。

 しかし、使う際にはできるだけ混雑する時間帯などを避けて使うことが肝要かと思います。

おわりに

 皆さん、いかがだったでしょうか?

 IIJmioの新料金はどうなの?、IIJmioのキャンペーンには何があるの?、IIJmioのプラン変更するのはどうするの?、IIJmioへドコモから乗り換えはお得か?、IIJmioのAPN、構成プロファイル設定や使い方はどうするの?、ログイン、5Gは使えるの?、問い合わせなど、IIJmioの評判はどうなの?、IIJmioの回線は遅いのか?などについて紹介してきました。

 他の4大キャリヤであるdocomo、au、ソフトバンク、楽天なども格安料金プランを提案してきています。

 これらの情報は、スマホを利用している者にとっては毎月の料金をできる限り減らすためにも必要な情報であり注意深く見守っていきたいと思います。

 この記事が、皆様にとって少しでもお役に立てればこれほど嬉しいことはありません。

以上です。  

コメント

タイトルとURLをコピーしました