HP ChromebookのLinuxにGIMPをインストール、簡単な使い方、使用記(8)

Chromebook
この記事は約7分で読めます。

はじめに

 今回はHP Chromebookの使用記の第八弾としてHP ChromebookのLinuxにGIMPをインストール、簡単な使い方を紹介します。

 この機種の購入を考えておられるならば次を参照にして下さい。

 なお、Amazonについては、旧モデルのものを載せておきます。

商品画像
総品名 HP Chromebook x360 14b-cb0000 シリーズ コンフォートモデル ンテル® Pentium® Silver N6000 プロセッサー(1.10GHz-3.30GHz, キャッシュ 4MB) 14b-cb0005TU
(楽天市場、Yahoo!ショッピング)
Google Chromebook HP ノートパソコン インテル Pentium® Silver 8GBメモリ 64GB eMMC 14インチ フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ 2in1 コンバーチブルタイプ 日本語キーボード HP Chromebook x360 14b
(Amazon)
商品の評価 4.3
(レビュー総数433件)
ーーー ーーー
価格はこちらから Amazonから 楽天市場か Yahoo!ショッピングから

 この記事を読むと、次のことについて知ることができます。

  • GIMPとは?
  • GIMPアプリの特徴
  • HP ChromebookのLinuxにGIMPをインストール
  • GIMPの簡単な使い方
    • GIMPの画面構成
    • 画像ファイルの読み込み
    • 簡単な画像の編集
    • 画像の保存
    • 使った感想

 OS、機種などで説明の仕方が変わってくることがありますので、私の使用しているパソコン環境について記しておきます。

パソコンOS : Windows10 Pro
Windowsバージョン : 21H1
Chromebook : Chromebook Pentium Silver N6000 8GB 128GB eMMC フラッシュメモリ 14.0型 IPS タッチディスプレイ Wi-Fi 6 HP Chromebook x360 14b (型番:48J49PA-AAAD)

GIMPとは?

 GIMPとは、GNU Image Manipulation Programから取った略語であり、無料で利用できる高機能な画像編集アプリです。

 GIMPは、Adobe社が提供する高価なPhotoshopと同等の機能を持ち、無料で利用できるので使いこなせるようになると大変便利なアプリと言えます。

 私は、WindowsではPhotoScape Xの無料画像編集アプリを使っていますが、残念なことにLinux版がありません。

 したがって、クロスプラットフォームで使えるGIMPをHP Chromebookにインストールして見て使い勝手などを調べてみようと思います。

 GIMPの初版は、1996年1月に公開され、その後も頻繁にバージョナップがなされており、これからさらに高機能な使いやすいアプリになっていくことが予想されます。

GIMPアプリの特徴

 GIMPアプリの特徴を次の載せておきます。

  1. Adobe社のPhotoshopと同等の画像編集機能を搭載
  2. Windows、Mac、Linuxと多くのOSに対応
  3. GIMPに関する記事も多く、分からないことなどをネットで調べることが容易
  4. 多くのファイル形式に対応し、また圧縮なども可能
  5. 「Script-Fu」と呼ばれるスクリプト言語を実装しており、バッチ処理で画像加工が可能
  6. 無料で利用が可能

HP ChromebookのLinuxにGIMPをインストール

 先ず、HP ChromebookにLinuxをインストールする必要がありますが、Linuxのインストールなどについては次の記事を参照下さい。

 それでは、早速GIMPをインストールしてみましょう。

 Chromebookのランチャーから「∧」をクリックして、デスクトップを表示させ、Linuxアプリからターミナルを起動します。

 ターミナルが起動したら、最初に次の文を入力してリターンを押下します。

sudo apt update

 次に、ターミナルに次の文を記入して、リターンを押下します。

sudo apt install gimp

 途中で、「この操作後に追加で 193 MBのデスク容量が消費されます。続行しますか?(Y/n)」と表示して止まりますので、「y」を記入してリターンを押下します。

 これで、GIMPのLinux版がインストールされました。

 ターミナルを閉じて、Chromebookのランチャーから「∧」をクリックして、デスクトップを表示させ、Linuxアプリを見ると、GIMPアイコンがあり、インストールされたことが分かります。

GIMPの簡単な使い方

 上述のLinuxアプリからGIMPアイコンをクリクすると10秒もかからずに起動し、非常に軽快に動くようです。

GIMPの画面構成

 起動した画面の画面構成を簡単に説明すると以下のようになります。

  •  メインメニュー
    ファイル、編集、選択、表示、画像、レイヤー、色、ツール、Filters、ウインドウ、ヘルプなどのメニューが有り、それぞれをクリックすると、それらに関するさらに細かなメニューを表示
  •  ツールボックス (道具箱)
     画像を加工するアイコンボタンを表示
  •  ツールオプション
    ②の ツールボックスで選択中のツールの詳細な設定
  •  プレビュー画面
    画像を加工したり、修正した結果が表示される画面
  • ⑤ ブラシ、パターン、グラデーションの選択
  • ⑥ レイヤー、 チャンネル、 パス、 作業履歴の表示

画像ファイルの読み込み

 ブログの記事などを書いている際に一番画像編集で利用するのは、画面などをキャプチャした画像を編集する場合が多いです。

 そこで、ここでは色々な読み込み方がありますが、クリップボードから読み込む方法を紹介します。

 Chromebookの全画面キャプチャーでクリップボードにコピーしておきます。

 プレビュー画面で右クリックして表示されるメニューで「編集」⇒「貼り付け」をクリックすると、プレビュー画面にクリップボードから読み込まれて貼り付けられます。

 プレビュー画面に張り付かられた画像を下記に示します。

 

簡単な画像の編集

 矩形選択で目立たせたい部分を選択し、その他をぼかしてみます。

 「矩形選択」のアイコン矢印で目立たせたい部分を選択し、右クリックして表示されるメニューで「選択」⇒「選択範囲の反転」をクリックします。

 次に、画像の部分で右クリックし、表示されるメニューで「Filters」⇒「Blur」⇒「Gaussian Blur…」を選択して、表示されるGaussian Blurメニューでsize X、size Y の数値を10.00に設定し、Filter を「HR」、Abyss policy を「white」にして、「OK」をクリックします。

 

 次に、文字を入れます。

 ツールボックスから「文字アイコン」をくりっくし、文字を入れたい部分で文字を書き込み、文字を選択して文字色を白(デフォルト)⇒赤に変更します。

 文字は「目立たてたい画像部分」とし、その他に青の文字で「これは、GIMPのテスト」と記入して、文字の周りに白い枠を入れました。

 矢印は、GIMPの標準に付属する機能にはありませんので、ここでは、WindowsパソコンのPhotoScape Xで作成した矢印画像をクリップボード経由で張り込み、向きを変えて「目立たてたい画像部分」に向けました。

 このようにして作成した画像が次の画像となりま。

 

画像の保存

 画像の保存は、「名前を付けて保存」ですと、GIMP形式のxcf形式になってしまいますので、「名前を付けてエクスポート」にすると、色々なファイル形式で保存できます。

 

 ここでは、jpg形式で保存してみました。

 通常は、ファイル形式を選ぶ形を取りますが、GIMPは自動的に拡張子から判別するそうで、拡張子にjpgと入れて保存すれば良いことになります。

使った感想

 今回始めてGIMPを使ってみた感想は、少しなれるまで時間がかかるなと思いました。

 Windows10では、前にも述べましたがPhotoshop Xを主に利用してきましたが、操作が直感的にできるのでそれほど迷わずに使えましたが、GIMPの場合は、少し使う場合に癖があり、慣れるまで時間がかかるという感想を持ちました。

 YouTubeのGIMPの動画などを見ると、簡単に切り抜きなどを行っており、かなり高度な事ができることはわかるのですが、いざ実際に使おうとする際には直感的にはできない部分があり、ネットなどで調べて勉強などをしてからでないと中々使い熟すまではは難しいと思いました。

おわりに

 GIMPとは?、GIMPアプリの特徴、HP ChromebookのLinuxにGIMPをインストール、GIMPの簡単な使い方、GIMPの画面構成、画像ファイルの読み込み、簡単な画像の編集、画像の保存、使った感想などについて解説してきました。
 この記事が少しでもあなたにとって役に立ってもらえればこれほど嬉しいことはありません。
 
以上です。
 
タイトルとURLをコピーしました