Cool Text でロゴを作ってみたよ!|ヘッダーロゴ作成に挑戦

WordPress
この記事は約3分で読めます。

 こんにちは、エイじーです。

 今日は、WordPressのテーマであるCocoonの設定にあるヘッダーロゴの作成に挑戦してみました。ロゴ作成には、テーマの作成者である「わいひら」さんの次の記事を参考にし、無料でブログを作成できるサイトを選びました。ありがとうございます。

 エイじーが選んだ無料ロゴ作成サイトは、Cool Textです。

 それでは、早速、上のバナーからCool Textのトップ画面に移行しましょう。

 上の画面がCool textのトップ画面になります。ここで好きなロゴタイプを選びます。エイじーは赤で囲んだロゴスタイルを選んでみました。

 すると、次のロゴテキストとロゴサイズの入力画面に移ります。

 この画面で、ロゴテキストとロゴサイズを自分用のものとして入力します。

ロゴテキストとロゴサイズの入力内容
  • ロゴテキスト ⇒ エイじーの雑記帳
  • ロゴサイズ ⇒ デフォルトの70から50に変更

 入力した画面が、下の画面です。入力した内容を反映したロゴが上に見れます。

 LOGOタブをクリックするとロゴのグラデーションと縁取りを設定する画面となります。

 この画面で赤で囲んだ部分を次のように設定します。

ロゴの画面での設定
  • グラデーションを使用を使わないようにする。横の四角のチェックを外す。
  • 縁取りの色を黒から好きな色に変更、エイじーの場合は、オレンジ色に変更
  • 縁取りの横幅を好きな幅とする。上のロゴを見て判断する。エイじーの場合は、0から3に変更

 設定し画面が下の画面です。設定した内容を反映したロゴが上に表示されます。

 次に「Shadou」タブを押すと、ロゴに影を付ける画面となります。

 赤で囲んだ、ロゴの影の設定を次のようにします。

ロゴの影の設定
  • Shadou Type の横の部分をクリックして自分に合ったものを選ぶ。エイじーの場合は、「Sharp」に設定。
  • Sadow OffsetのxとYを上のロゴを見ながら自分のあった数値に変更する。エイじーの場合は、Xを10、Yを5に設定
  • Shadow ColorとOpacityも上のロゴを見ながら自分のあった色、数値に変更する。エイじーの場合は、デフォルトのままとしました。

 設定し画面が下の画面です。影を設定した内容を反映したロゴが上に表示されます。

 次にImageタブをクリックすると、下の画面となります。

 Alignment、Width、Height、ファイル形式を選べますが、これらはデフォルトのままでよいと思います。変更したければ、上のロゴを見ながらいろいろ設定してみてはいかがでしょうか?

 赤で囲んだ「Craate Logo」をクリックします。下の画面となります。

 赤で囲んだ「画像をダウンロード」をクリックして、自分で作成したロゴを自分のパソコンにダウンロードすることができます。ダウンロードしたファイルは、「cooltext-357197101157518.png」と言うファイル名でした。その画像を下に示します。

 以上で、エイじーのロゴ作成の挑戦は無事終了しました。実際は、下のロゴを再度作り使用することにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました