Google ドキュメントの使い方、Wordとの違い、ダウンロード、フォント、音声入力、縦書き、文字起こし、共有、pdf、保存なども解説

Google
この記事は約13分で読めます。

はじめに

 文書作成には欠かせないGoogleドキュメントについて紹介します。

 この記事を読むと、次の疑問について知ることができます。

★Google ドキュメントとは?
★Google ドキュメントとWordの違いは何があるの?
★Google ドキュメントのダウンロード、インストール及び起動方法はどうすればよいの?
★Google ドキュメントの使い方はどうするの?
・基本操作
・フォント
・音声入力
・縦書き
・文字起こし
・共有
・pdf
・保存
★Google ドキュメントの評判・評価や口コミはどうなの?

 OS、機種などで説明の仕方が変わってくることがありますので、私の使用しているパソコン環境やスマホについて載せておきます。

パソコンOS : Windows10 Pro
Windowsバージョン : 21H1
iphoneのスマホの機種 : iphone11(iOSバージョン:14.6)
Androidのスマホの機種 : Xiaomi Redmi Note 10 Pro(Androidバージョン:MIUI 12(Android 11準拠))

Google ドキュメントとは?

 Google ドキュメントは、Webブラウザー上で動作するワープロソフトで、Microsoft Wordに相当するアプリです。

 Google ドキュメントは、Upstartle社(Googleにより2006年3月9日に買収)のWritelyと言う製品が原本であり、それを元に改良がなされ、日本語に対応したのが2007年3月、それまでベータ版だったのが、2009年7月6日に正式版となり、現在に至っています。

 ここで、Google ドキュメントの特徴などをまとめてみましょう。

  1. Microsoft Wordと同等のワードプロセッサー機能を無料で利用可能
  2. Web上から共同で文書をリアルタイムに編集が可能
  3. 音声入力により文書を入力でき、会議などの音声を文字起こしが可能
  4. 共有設定により文書を一般に公開したり、特定の人と共有したりすることが可能
  5. アドオン機能により、Google ドキュメントにない付加機能を追加が可能
  6. Googleの他のアプリとの親和性が高く、簡単に連携操作が可能
  7. Googleドキュメントは自動で保存されるために、突然のアクシデントで作成していた文書が無くなることがなく、また、過去の文書も簡単に復元が可能

Google ドキュメントとWordの違い

GoogleドキュメントとMicrosoft Wordの比較を主要な項目に対して表にまとめました。

比較項目Google ドキュメントMicrosoft Word(デスクトップ版)
価格無料有料(Word 2019 ダウンロード版で約16,000円程度)
ワープロ機能
アプリのインストール必要ない必要
データの保存GoogleのWebサーバーに保存パソコンに保存
編集機能複数人でリアルタイムに編集可能単独で編集
過去の保存データ復旧可能復旧が不可
情報量多い非常多い

Google ドキュメントのダウンロード、インストール及び起動方法

 Google ドキュメントは、webブラウザーで利用するようになっていますので、Microsoft Wordのデスクトップ版のようにダウンロードしてインストールする必要はありません

 しかし、Googleドキュメントを利用するには、Googleのアカウントを取得する必要があります。

 Googleのアカウントを取得すると、他のGmai、Googleドキュメント以外のオフィスソフトなどが無料で利用できるようになりますので、是非あなたも取得するようにしてください。

 Googleアカウントの取得については、ここでは省略しますが、取得について知りたい方はGoogleアカウントヘルプを参照してください。

 パソコンでGoogleドキュメントを利用するには、Google Chromeのブラウザーを利用していれば、新しいタブを開き、右上に表示される「Googleアプリ」アイコン(点が3×3並んでいるアイコン)をクリックして、「ドキュメント」をクリックすれば利用できます。

 また、Chrome以外のブラウザー(Microsoft Edge、FireFox)などを利用している場合は、検索欄に「Google」と入力してで検索結果で、Googleの検索サイトを表示させると、Chromeブラウザーと同様にGoogleアプリアイコンが右上に現れますので、「Googleアプリ」アイコンをクリックして、Googleドキュメントにアクセスするために、Googleの認証を求められますが、あなたが何時も利用しているメールアドレスと、パスワードを入力して認証に通れば、Googleドキュメントを起動できます。 

 私のおすすめの起動方法は、Googleドライブから起動する方法です。

 Google Chromeのブラウザーを利用していれば、新しいタブを開き、右上に表示される「Googleアプリ」アイコン(点が3×3並んでいるアイコン)をクリックして、「ドライブ」をクリックすれば、Googleドライブが起動し、先ず、マイドライブ内にGoogleドキュメント用のホルダーを作成し、それから左上の「+新規」⇒「Googleドキュメント」として起動します。

 そうすることにより、Googleドキュメント関係のデータがGoogleドライブ内のあなたの作成したホルダー内に作られ、どこからでも参照できますので便利です。

 iphone、ipad、Androidスマホの場合は、App StoreやGoogle PlayからGoogleドキュメントのアプリをダウンロードしてインストールしてください。

Google ドキュメント: 同期、編集、共有

Google ドキュメント: 同期、編集、共有
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

Googleドキュメントの使い方

 Google ドキュメントを起動すると、あなたが作成したいドキュメントの種類が分かっているのであれば、テンプレートギャラリー(履歴書、カバーレター、パーソナル、仕事、教育、小論文)から選んで、そのテンプレートをあなたなりに編集して活用すれば、最初から書くよりも簡単に文書を作成できます。

 ここでは、空白のドキュメントを作成し、そこに色々と書き込むことで使い方を紹介していきます。

基本操作

 先ず、空白のドキュメントを開くと上部左端に「無題のドキュメント」とあるので、この部分をクリックして、「テストドキュメント01」と記入しましょう。

 ここで、前に記事として書いた「マイマップの作り方、朝の散歩の軌跡と撮影ポイントをGPSロガー(Androidスマホアプリ)からマイマップへ落とす方法」を例として、Googleドキュメントで作成してみようと思います。

【タイトルの記入】

 上部にある編集メニューの「標準テキスト…」⇒「タイトル」にして、「マイマップの作り方、朝の散歩の軌跡と撮影ポイントをGPSロガー(Androidスマホアプリ)からマイマップへ落とす方法」を記入して、タイトルすべてを選択した状態で「見出し1」を選択後、編集メニューの「中央寄せ」にします。

【見出しの記入】

 続いて、見出し(「標準テキスト…」⇒「見出し2及び見出し3」)を次のように全て書いていきます。

  1. はじめに(見出し2)
  2. 日課の朝の散歩(見出し2)
  3. GPSロガー(Android版)(見出し2)
    1. 簡単な使い方(見出し3)
  4. 朝の散歩のマイマップの作成(見出し2)
    1. 朝の散歩のGPSロガーの軌跡をマイマップへインポート(見出し3)
  5. 撮影ポイントをマイマップへ落とす方法(見出し2)
  6. おわりに(見出し2)

【本文の作成】

 本文の作成は、「「標準テキスト…」」で記入して、強調する部分は、そこを選択した状態で編集メニューの「B」をクリックすることにより、選択した部分が太文字に強調されます。

 また、箇条書きの部分は、その部分を選択して、編集メニューの「箇条書き」をクリックすることにより簡単に箇条書きを作成できます。 

 表の挿入は、編集メニューの「挿入」⇒「表」を選択して、「何行何列」を選択してクリックすると、カーソル位置に表が作成されます。

 ここでは、4行4列の表を作成し、1行2列~1行3列を結合、2行2列~2行4列を結合します。

 表の結合は、結合したいセルを選択した状態で、編集メニューの「表示形式」⇒「表」⇒「セルを結合」の順に クリックすることによりセルの結合が行えます。

 ハイパーリンクの作成は、ハイパーリックさせたい文字や画像を選択し、編集メニューの「リンクを挿入」をクリックし、ハイパーリンクするURLを記入して「適用」をクリックすればOKです。

 図の挿入は、挿入したい位置にカーソルを持っていって、編集メニューの「挿入」⇒「画像」⇒「パソコンからアップロード」、「ウエブを検索」、「ドライブ(Googleドライブにある画像)」、「フォト(Googleフォトになる画像)」、「URL」、「カメラ」からどれかを選択して挿入できます。

フォント

 フォントは、上部編集メニューの「フォント(デフォルト:Arial)」をクリックして、そこから使いたいフォントを選択して選べばよいのですが、そのフォントリストにないフォントを使いたい場合は、上部の「A+」のフォントの追加をクリックすると、利用できるフォントリストが表示されるので、あなたの好きなフォントを選んで「Ok」をクリックすることにより、選択したフォントをフォントリストに追加できます。

音声入力

音声入力は、上部編集メニューの「ツール」⇒「音声入力」をクリックすると、左にマイクの画像が出るので、そこをクリックして、音声入力します。

上述の文書の最初の部分を音声入力してみました。

【元の文書】

マイマップの作り方、朝の散歩の軌跡と撮影ポイントをGPSロガー(Androidスマホアプリ)からマイマップへ落とす方法
はじめに
Google Mapを利用し、朝の散歩の軌跡と撮影ポイントをマイマップに落とす方法について紹介します。 マイマップに散歩などの軌跡を落とすにはGPSロガーを利用しなければなりませんが、GPSロガーそのものは(スマホアプリ)で利用できますが、そのもととなるGPSを持ったスマホが必要になります。

【音声入力の結果】

マイマップの作り方,朝の散歩のキセキと撮影ポイントを GPS ロガーかっこアンドロイドスマホアプリかっことじからアプリへ落とす方法改行改行

見出し1はじめに
Google マップを利用し朝の散歩のキセキと撮影ポイントをマイマップに落とす方法について紹介します 。

マイマップに散歩などの奇跡を落とすには GPS ロガーを利用しなければなりませんが今ま GPS ロガーそのものはかっこスマホアプリかっことじで利用できますが,その元となる GPS を持ったスマホが必要になります

(注)音声入力結果で、強調文字になっている部分が元の文書と違っている部分

 上述の結果を見ると、喋った内容をかなり正確に入力してくれますので使い方により十分利用できると思います。

 ただ、記号、フォーマットなどのなどの認識はできないようです。

縦書き

 基本的にGoogle ドキュメントは縦書きに対応しておりません。

 他の記事を見ると無理やり縦書きにする方法などが紹介されておりますが、私自身はあまりお勧めしません。

 どうしても縦書きがしたいと思われる場合は、縦書きが利用できるMicrosoft Wordを利用するようにした方が良いでしょう。

文字起こし

 文字起こしは、音声入力の部分で、入力に音声ファイルを選択することにより、その音声を自動で文字を入力してくれますので、会議などの音声を入力すれば、会議で喋られたことが文字として記録(文字起こし)することができます。

 ここでは、例として、先ほどの音声入力した文書を自分でスマホ(Xiaomi Redmi Note 10 Pro)の録音機能を使い録音した音声データを、パソコンのマイクの側で聞かせて、文字起こしがどうなるかを調べてみました。

その結果を次の通りです。

【文字起こしの結果】

マイマップの作り方朝の散歩の奇跡と撮影ポイントを GPS ロガー Android スマホアプリからマイバッハ落とす方法始めにグーグルマップを利用して朝の散歩の奇跡と撮影ポイントをマイマップに落とす方法について紹介しますマップに散歩などの奇跡を落とすには GPS ロガーを利用しなければなりませんが GPS ロガーそのものはスマホアプリで利用できますがその元となる GPS を持ったスマホは必要になります

(注)句読点、文書の修飾、改行などは後で修正する必要がありますが、十分に利用できる範疇にあると思います。しかし、会議のように複数人が話すような場合については、検証する必要があるでしょう。

共有

 共有は、上部編集メニューの「ファイル」⇒「共有」をクリックすることにより行えます。

 共有には、ユーザーやグループ名などを検索して共有する方々を選択して追加することもできますが、不特定多数の方に共有する場合は、リンクを取得するをクリックして、「制限付き(特定の人)」、「リンクを知っている人全員」のどちらかを選択後、リンクした文書を「閲覧のみ」、「閲覧(コメント可)」、「編集者(修正編集画が可」を選択して、その文書のリンクURLをコピーして、メールやブログなどでそのリンクを貼り付けることにより、メールやブログでそのURLリンクをクリックすることにより不特定多数の方がその文書を閲覧したり、コメントを書き込めたり、編集までできたりすることが可能となります。

pdf

 文書のpdf化は簡単で、あなたが作成している文書をpdf化したい場合は、「ファイル」⇒「ダウンロード」⇒「pdfドキュメント」をクリックすれば、あなたの文書がpdf化されて、ダウンロードホルダーに作成されます。

 逆に、pdf文書を読み込む際は、Googleドライブから開きたいpdfファイルをダブルクリックし、表示される画面の上部にある「アプリで開く」⇒「Googleドキュメント」を順にクリックすることによりそのpdf文書を開くことができます。

保存

 保存は、複数人が同時にリアルタイムで編集可能なように随時保存されていますので、あなたが保存するという操作をする必要はありません。

 また、前のバーションも意識的に消さなければ、古いバージョンの文書も随時保存されていますので前のバージョンの文書に戻すことも可能です。

Googleドキュメントの評判・評価、口コミ

 Googleドキュメントの評判を見るには、最も簡単なのがGoogle PlayやApple StoreでGoogleドキュメントのアプリをダウンロードする際に表示される、評価とレビューを見ると一番分かり易いです。

●GoogleドキュメントのApp Storeでの評価 : 4.6(64,695件のレビュー)
●GoogleドキュメントのGoogle Playでの評価 : 4.3(1,547,377 件のレビュー)

 Googleドキュメントの評価が、iOSの方がわずかに評価が高いですが、Androidの両方ともレビュー数、評価が4を超えて高く、大変人気のアプリであることが分かります。

 また、Twitterで「Googleドキュメント」と入力して検索した結果を2つほど載せてみました。

 どれも、良い評判ですね。

 さすが、iOS版、Andorid版でも評価が4越えの高いことが証明されましたね。

おわりに

 如何だったでしょうか?

 Google ドキュメントとは?、Google ドキュメントとWordの違いは何があるの?、Google ドキュメントのダウンロード、インストール及び起動方法はどうすればよいの?、Google ドキュメントの使い方はどうするの?、基本操作、フォント、音声入力、縦書き、文字起こし、共有、pdf、保存、Google ドキュメントの評判・評価や口コミはどうなの?などについて解説してきました。

 この記事が少しでもあなたにとって役に立てればこれほど嬉しいことはありません。

以上です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました