Gammaでプレゼン資料を作る方法~タイトルやドキュメントからプレゼンテーション資料への変換~

プレゼン資料
この記事は約9分で読めます。

はじめに

 皆さんは、AI技術を活用してプレゼン資料を簡単に作成できるオンラインツールGammaを知っていますか?

 AI技術を活用してプレゼン資料を簡単に作成できるオンラインツールGammaは、タイトルや見出しのをなどを入力するだけで、Gammaが自動で美しいデザインのプレゼン資料を生成してくれます。

 プレゼン資料以外にもドキュメントやWebページの作成も可能ですが、今回はプレゼン資料に的を絞って「Gamma」の使い方などについて紹介します。

 この記事を読むと、次の疑問について知ることができます。

 OS、機種などで説明の仕方が変わってくることがありますので、私の使用しているパソコン環境について載せておきます。
パソコンOS : Windows11 Pro
Windowsバージョン : 22H2

Gamma とは?

 Gamma は、AIによって魅力的なプレゼン資料を作成するための新しいWebサービスで、あなたの思い描く文章を書いたらそれに沿ったプレゼン資料を作ってくれます。

 また、Google Documentの読み込みや動画の埋め込み、他サイトへの接続など多機能なツールでありながら、ブラウザ上で動作するため外部ツールのダウンロードは不要で利用が可能です。

 アカウント登録をすれば無料で利用できるため、ユーザーは手軽にプレゼン資料作成を始めることが可能です。

 Gammaは、2022年8月にローンチされた新しいツールで、まだ日本国内での認知度は高くありませんが、これまでのプレゼンテーション体験を劇的に向上させる先進ツールとして注目されています。

 Gammaの創業者は、Grant Lee、Jon Noronha、James Foxの3人であり、その他Engineeringが5人、Designが4人で作成されたツールで、リリース日は2022年8月と言うまだ新しいサービスと言えます。

 Linkedinによると、Gammaは2020年に創業しており、事務所はアメリカのサンフランシスクに置き、従業員は11-50人規模のソフトウエア会社のようです。

 Gammaの特徴を箇条書きで書くと次のようになります。

  1. AI技術を活用してプレゼン資料を簡単に作成可能
  2. テキストや見出しなどを入力するだけで美しいデザインのプレゼン資料の生成が可能
  3. Google Documentの読み込みや動画の埋め込み、他サイトへの接続など多機能なツール
  4. ブラウザ上で動作するため外部ツールのダウンロードは不要
  5. アカウント登録をすれば無料で利用が可能
  6. これまでのプレゼ資料の作成の体験を劇的に向上させる先進ツール

Gamma の無料版と有料版の違い

 Gamma の登録することで無料版を利用できます。現時点(2023年5月26日現在)で有料版は、近日公開となています。

 しかし、有料版については、https://gamma.app/pricingに載っており、無料版と有料版の主な違いを表にまとめました。

項目 Starter(Free) Pro(Coming soon)
月額費用 0 不明
ユーザー数 無制限 無制限
AI利用できる最大クレジット 400 無制限
分析機能 基本 高度
変更履歴 7日間 無制限
カスタマイズ可能なテーマ
高度なテーマのカスタマイズ ×
組み込みのテンプレート
PDF エクスポート
フォルダー
高度な権限 ×
コンテンツライブラリー ×

Gamma の会員登録

 Gamma のページに移動し、右上あるいは中央下にある「Sign up for free」をクリック

 GammaのSign up画面が表示されますので、「Continue with Google」又は「Email」のどちらかを選択。ここでは、「Continue with Google」を選択クリックすると、Googleのログイン画面でGoogleのアカウント選択画面が表示されますので、Gammaで利用するGoogleアカウント選択クリック

 「Welcome to Gamma」のウインドウが表示されますので、「Personal(デフォルトでpersonalになっていた)」、ワークスペースの名前(あなたなの前のワークスペースがデフォルトで表示)を記入してから「Create workspace」をクリック

 「Tell us about yourself」のウインドウが表示されますので、Gammaを何に使うか?あなたの仕事などを選択後、Gammaを何で知ったか?を記入して「Get started」をクリック

 

 これで、ホーム画面が表示され、次にやるものを選択することになります。

Gamma を使ってみよう!

 Gamma の機能の「Presentetionの作成」機能に絞って紹介します。

タイトルによるプレゼンテーション

 ホーム画面で「Presentetion」をクリックして、「Type a topic in any language」と書かれた欄に「日本語で「人工頭脳AIの将来」と言うタイトルで作成して」と記入して「>」生成ボタンクリックすると、アウトラインが表示され、これで良ければ、「Continue →」をクリック

 「Pick a theme」と言う画面が表示されますので、あなたが好きなテーマ選択クリック後、「Continue →」をクリック

 プレゼン資料が作成されますので、内容を確認して修正する部分は修正し、出来上がったものを上部メニューの「Shere」⇒「</> Embed」⇒「Public access」をON作成されたコードを「Copy embed code」をクリックしてクリップボードへ⇒「Done」を順にクリック

 記事を書いているWordPressを開いて、プレゼンテーションを挿入したいところで「</>」をクリックしてコードを張り付けたのが下記の図です。

 なお、上述のプレゼン資料で修正した部分は、人工知能がもたらす社会的影響の「偏りの問題」の画像などが正常に読み込まれなかったので、AIに指示して「偏りの問題」に適した画像を探してきてもらいそれを適用したのと説明文をBing AIに書いてもらったものを入れただけです。

 それでも、かなり良いプレゼン資料が作成できたのではないかと思います。

Google DocからImportしてプレゼン資料の作成

 Gammaのホーム画面の「All decks」の「Import v」⇒「Google Docs」と順にクリック

 Google ドライブ内のGoogle Docs文書を使うので、Google から許可してもよいか聞いてきますので、「許可」をクリック

 Google ドライブ内のファイル選択画面が表示されるので、プレゼン資料を作成にするGoogle Docsファイルを選択後、「select」をクリック

 直ぐに、プレゼン資料の作成が始まり、それほど時間が経過せずに資料が出来上がりました。画像を含んでいなかったので、文字のみのためプレゼン資料の作成が速かったのではないかと考えられます。

 中を見ると、ちゃんとURLなどリンクされておりました。また、南大東島の動物の項では折り畳み形式になっており、各項目を「expand」することにより、さらにその項目に対する詳しい説明が表示されるようになっていました。

 動画がないので、YouTubeで調べ、ダイトウオオコウモリ、大東犬、ダイトウコノハズクについて、YouTubeのそれぞれの動画のリンクのコピー挿入してみると、それぞれ挿入したところでYouTube動画を見ることができるようになっていました。

 以下が作成したプレゼンテーション資料です。

Gamma の評判

 Gamma につてい、Gammaでのツイートを調べてみました。

 検索ワードは「Gamma app」で検索して、「最新」から2つほど載せます。

 以上のように、外国の方の書き込みが多いですが、これはまだ認知度が少ないせいと考えられ、使ってみたらかなり初心者にも優しいツールであることからこれから日本人の書き込みも増えていくと予想されます。

Gamma を使った感想

 Gamma は、プレゼン資料のタイトルなどを記入して、AIにお願いすると自動で画像やレイアウトなどを選んで、後は自動で作成してくれる大変便利なWebサービスです。

 作成したプレゼンテーションは質の高さに驚くほどでした。

 また、プレゼン資料の修正もAIに指示して簡単に行うことができ、プレゼン資料の作成にかける時間を大幅に短縮できます。

 さらに、私のようなまったくGammaに触ったことがない初心者でも容易にプレゼン資料を作成できたことは、最近のAI技術の進歩に驚かされるばかりです。

 しかし、日本語に対応しているといっても、「日本語で書いて」などと指示しないと英語で書かれてしまったりしますし、メニューなども英語のままの場合が多くありますので、これらの点は日本人に優しいインターフェースにしていただきたいものです。

 これらのことは、バージョンアップに期待したいところです。

 以上を考慮しても、一度は使ってみて試してみることをお勧めします。

おわりに

 如何だったでしょうか?

 Fliki とは?、Fliki の無料版と有料版の違い、Flikiの会員登録、Fliki を使ってみよう!、ブログのURLから動画作成、ナレーションの日本語化、話者の選択、画像の差し替え、作成した動画エクスポート、Fliki の評判、Fliki を使った感想について解説してきました。

 この記事が少しでもあなたにとって役に立てればこれほど嬉しいことはありません。

以上です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました