最新AIツール「Gamma」でプレゼン資料作成を劇的に効率化!使い方と最新情報を徹底解説

プレゼン資料
この記事は約19分で読めます。

はじめに

 皆さんは、AI技術を活用してプレゼン資料を簡単に作成できるオンラインツールGammaを知っていますか?

 プレゼンテーション資料の作成は、多くのビジネス人や教育関係者にとって避けて通れない業務です。しかし、従来の方法では、構成の検討からデザイン、情報の整理に至るまで、多くの時間と労力を費やす必要がありました。また、魅力的な資料を作成するには、一定のデザインスキルも求められ、全ての人にとって容易な作業ではありませんでした。

 このような課題を背景に、近年注目を集めているのがAI技術を活用したプレゼンテーションツールです。本稿では、その中でも特に革新的なツールとして知られる「Gamma」に焦点を当て、その特徴、使い方、そして最新の機能やアップデート情報を詳しく解説します。

 Gammaの登場は、従来のプレゼンテーション作成の概念を大きく変え、より効率的で質の高い資料作成を可能にすると期待されています。

 ここでは、Gammaを利用して、タイトルや見出しのをなどを入力するだけで、Gammaが自動で美しいデザインのプレゼン資料を生成するのを簡単に紹介します。

 プレゼン資料以外にもWebページの作成も可能ですが、今回はプレゼン資料に的を絞って「Gamma」の使い方などについて紹介します。

 この記事を読むと、次の事柄について知ることができます。

 OS、機種などで説明の仕方が変わってくることがありますので、私の使用しているパソコン環境について載せておきます。
パソコンOS : Windows11 Pro
Windowsバージョン : 24H2

Gammaの革新的な特徴と基本機能

 Gammaは、AI技術を駆使してプレゼンテーション資料をオンラインで簡単に作成できるWebサービスです 。その核となるのは、高度な自然言語処理モデルであり、ユーザーが入力したキーワードやテキスト、さらには既存のドキュメントやウェブページのURLを解析し、最適な構成とコンテンツを自動的に生成する能力です。これは、まるで専門のデザイナーが作成したかのような、洗練されたプレゼンテーションを瞬時に作り出すことを可能にします。関連するアプリの情報 から推測すると、Gammaの基盤には、高度なAIモデルであるChatGPTやGPT-4oのような技術が活用されている可能性があり、これにより、人間のような自然で質の高いコンテンツ生成が実現されています。  

 Gammaの特筆すべき機能の一つに、「カード」システムが挙げられます 。従来のプレゼンテーションツールがスライドを線形に並べて構成するのに対し、Gammaでは、情報が「カード」と呼ばれる独立した単位で管理されます。このカードシステムにより、コンテンツの構成を柔軟に、そして直感的に行うことができます。複雑なアイデアも、このカードシステムによって、より管理しやすい小さな単位に分解され、論理的な流れを維持しながら整理することが可能です 。さらに、各カードは個別にトーン、テキストの長さ、フォーマットなどを調整できるため、プレゼンテーション全体を通して一貫性を保ちつつ、細部にまでこだわった表現が可能です 。  

 デザインスキルに自信がないユーザーでも、Gammaを使えばプロフェッショナルなプレゼンテーション資料を容易に作成できます。その理由の一つが、豊富に用意されたスタイリッシュなテンプレートです 。2025年2月時点の情報 によると、30種類以上のテンプレートが用意されており、プロジェクトの提案からマーケティング資料まで、様々な用途に対応しています。これらのテンプレートは、ワンクリックで適用できるだけでなく 、ブランドカラーやロゴ、フォントなどを追加して、さらにカスタマイズすることも可能です 。テーマエディターを利用すれば、既存のブランドコンテンツをインポートすることもでき、ブランドイメージに合致したオリジナルのテーマを簡単に作成できます 。この柔軟なカスタマイズ性により、AIが生成したコンテンツでありながら、ユーザー独自の個性を表現することが可能です。  

 Gammaの革新性は、単にプレゼンテーション資料を作成するだけでなく、Webサイトの作成にも対応している点です 。スライド作成と同じ直感的なインターフェースを使って、テキストプロンプトを入力するだけで、AIがアウトラインを生成し、Webサイトを自動的に作成してくれます 。アニメーションなどの視覚効果も効果的に使用でき、Googleフォームの埋め込みも可能です 。さらに、Proプランのユーザーであれば、作成したWebサイトに独自のドメインを追加することもでき 、より本格的なオンラインプレゼンスを構築することができます。この機能は、イベント告知のランディングページや、簡単なポートフォリオサイトなど、多様な用途での活用が期待されます。  

 Gammaが提供するこれらの特徴は、AIによる自動化とユーザーによるカスタマイズの絶妙なバランスによって実現されています。これにより、プレゼンテーション資料の作成にかかる時間と労力を大幅に削減し、より本質的なコンテンツの質を高めることに集中できるようになります。また、Webサイト作成機能の搭載は、Gammaを単なるプレゼンテーションツールから、より広範なコンテンツ作成プラットフォームへと進化させています。

 Gammaは、2022年8月にローンチされた新しいツールで、まだ日本国内での認知度は高くありませんが、これまでのプレゼンテーション体験を劇的に向上させる先進ツールとして注目されています。

 Gammaの創業者は、Grant Lee、Jon Noronha、James Foxの3人であり、その他Engineeringが5人、Designが4人で作成されたツールで、リリース日は2022年8月と言うまだ新しいサービスと言えます。

 Linkedinによると、Gammaは2020年に創業しており、事務所はアメリカのサンフランシスクに置き、従業員は11-50人規模のソフトウエア会社のようです。

 Gammaの特徴を箇条書きで書くと次のようになります。

  1. AI技術を活用してプレゼン資料を簡単に作成可能
  2. テキストや見出しなどを入力するだけで美しいデザインのプレゼン資料の生成が可能
  3. Google Documentの読み込みや動画の埋め込み、他サイトへの接続など多機能なツール
  4. ブラウザ上で動作するため外部ツールのダウンロードは不要
  5. AIとのチャットで内容追加・修正・画像変更・トーン変更が可能
  6. アカウント登録をすれば無料で利用が可能
  7. これまでのプレゼ資料の作成の体験を劇的に向上させる先進ツール

Gamma の無料版と有料版の違い

 Gammaは、無料で利用できるプランと、より高度な機能が利用できる有料プランを提供しています。無料プランでは、AIによるプレゼンテーション作成の基本的な機能を試すことができ、AI画像生成機能も複数のモデルから選択して利用可能です 。また、無料プランでは500クレジットが付与され、これを利用して一定量のAI機能を利用できます。Gammaの基本的な操作感や、AIによる資料作成の威力を体験するには十分な内容と言えます。ただし、無料プランで作成した資料には、Gammaのブランドロゴが表示される可能性があります 。  

 より本格的にGammaを活用したいユーザーには、有料プランであるPlusプラン(月払い:1500円/月、年払い:1200円/月)とProプランが用意されています 。Plusプランでは、AI機能の利用が無制限となり、作成した資料からGammaのブランドロゴを削除することができます 。これにより、よりプロフェッショナルな印象の資料を作成することが可能になります。  

 さらに高度な機能を求めるユーザーには、Proプラン(月払い:3000円/月、年払い:2250円/月)が適しています 。Proプランでは、Plusプランの機能に加えて、作成したWebサイトにカスタムドメインを設定できる機能や 、共有したスライド資料の詳細な分析機能(日別のビュー数やカードごとの閲覧時間分布など) が利用できるようになります。また、Proプラン限定の機能として、オリジナルのフォントデータをインポートして利用できるカスタムフォント機能や 、一度に最大30枚のスライドを生成できる機能 、そしてより詳細なアウトラインを生成する高度なAI機能 が提供されます。  

 どのプランを選ぶべきかは、Gammaの利用頻度や目的に大きく左右され、まずは無料プランを試してみて、基本的な機能を体験し、自身のニーズに合っているかどうかを確認するのが良いでしょう。もし、頻繁にプレゼンテーション資料を作成する必要がある場合や、より高度な機能、ブランディングの自由度を求めるのであれば、有料プランへのアップグレードを検討することをお勧めします。特に、Webサイト作成機能を本格的に利用したい場合や、詳細な分析データに基づいて改善を行いたい場合は、Proプランが有力な選択肢となります。

 下記は、無料プラン、Plusプラン、Proプランの主要項目での比較ですので参考にしてください。(2025年3月19日現在)

機能無料プランPlusプランProプラン
AI利用制限あり(例:400クレジット)無制限無制限、最先端AI機能へのアクセス
Gammaブランディングありなしなし
カスタムドメイン利用不可利用不可利用可能
高度な分析機能基本的な機能基本的な機能詳細な分析機能(日別ビュー数、カード閲覧時間など)
カスタムフォント利用不可利用不可利用可能
最大同時スライド生成数制限あり制限あり最大30枚
AIアウトライン基本的より詳細(インターネット調査を含む)より詳細(インターネット調査を含む)
インポートとPPT/PDFエクスポートおそらく利用可能利用可能利用可能
LinkedInへの直接投稿おそらく利用可能利用可能利用可能
オリジナルテーマ作成おそらく利用可能利用可能利用可能
AI画像生成モデル複数(Flux、Imagen、Luma、Playground)おそらくより多く/より高い制限おそらくより多く/より高い制限
Webサイト作成おそらく利用可能利用可能利用可能

Gamma の会員登録(2023年5月31日時点)

 Gamma のページに移動し、右上あるいは中央下にある「Sign up for free」をクリック

 GammaのSign up画面が表示されますので、「Continue with Google」又は「Email」のどちらかを選択。ここでは、「Continue with Google」を選択クリックすると、Googleのログイン画面でGoogleのアカウント選択画面が表示されますので、Gammaで利用するGoogleアカウント選択クリック

 「Welcome to Gamma」のウインドウが表示されますので、「Personal(デフォルトでpersonalになっていた)」、ワークスペースの名前(あなたなの前のワークスペースがデフォルトで表示)を記入してから「Create workspace」をクリック

 「Tell us about yourself」のウインドウが表示されますので、Gammaを何に使うか?あなたの仕事などを選択後、Gammaを何で知ったか?を記入して「Get started」をクリック

 

 これで、ホーム画面が表示され、次にやるものを選択することになります。

Gamma を使ってみよう!(2023年5月31日時点)

 Gamma の機能の「Presentetionの作成」機能に絞って紹介します。

タイトルによるプレゼンテーション

 ホーム画面で「Presentetion」をクリックして、「Type a topic in any language」と書かれた欄に「日本語で「人工頭脳AIの将来」と言うタイトルで作成して」と記入して「>」生成ボタンクリックすると、アウトラインが表示され、これで良ければ、「Continue →」をクリック

 「Pick a theme」と言う画面が表示されますので、あなたが好きなテーマ選択クリック後、「Continue →」をクリック

 プレゼン資料が作成されますので、内容を確認して修正する部分は修正し、出来上がったものを上部メニューの「Shere」⇒「</> Embed」⇒「Public access」をON作成されたコードを「Copy embed code」をクリックしてクリップボードへ⇒「Done」を順にクリック

 記事を書いているWordPressを開いて、プレゼンテーションを挿入したいところで「</>」をクリックしてコードを張り付けたのが下記の図です。

 なお、上述のプレゼン資料で修正した部分は、人工知能がもたらす社会的影響の「偏りの問題」の画像などが正常に読み込まれなかったので、AIに指示して「偏りの問題」に適した画像を探してきてもらいそれを適用したのと説明文をBing AIに書いてもらったものを入れただけです。

 それでも、かなり良いプレゼン資料が作成できたのではないかと思います。

Google DocからImportしてプレゼン資料の作成

 Gammaのホーム画面の「All decks」の「Import v」⇒「Google Docs」と順にクリック

 Google ドライブ内のGoogle Docs文書を使うので、Google から許可してもよいか聞いてきますので、「許可」をクリック

 Google ドライブ内のファイル選択画面が表示されるので、プレゼン資料を作成にするGoogle Docsファイルを選択後、「select」をクリック

 直ぐに、プレゼン資料の作成が始まり、それほど時間が経過せずに資料が出来上がりました。画像を含んでいなかったので、文字のみのためプレゼン資料の作成が速かったのではないかと考えられます。

 中を見ると、ちゃんとURLなどリンクされておりました。また、南大東島の動物の項では折り畳み形式になっており、各項目を「expand」することにより、さらにその項目に対する詳しい説明が表示されるようになっていました。

 動画がないので、YouTubeで調べ、ダイトウオオコウモリ、大東犬、ダイトウコノハズクについて、YouTubeのそれぞれの動画のリンクのコピー挿入してみると、それぞれ挿入したところでYouTube動画を見ることができるようになっていました。

 以下が作成したプレゼンテーション資料です。

見逃せない!Gammaの最新機能とアップデート情報(2025年3月19日時点)

 Gammaは、ユーザーのフィードバックを積極的に取り入れ、常に進化を続けているツールです。2025年に入ってからも、多くの新機能や改善点がリリースされており、その開発の勢いが伺えます。特に注目すべき直近のアップデート情報を以下に紹介します 。  

 2025年2月6日には、挿入メニュー内でキーワード検索ができるようになりました。これにより、プレゼンテーションに最適なレイアウトを素早く見つけることができ、オプションをスクロールして探す時間を大幅に削減できます。さらに、2月5日には、AIを活用したグラフと表の自動生成機能が追加され、テキストや画像だけでなく、データに基づいた視覚的な表現もGamma内で簡単に行えるようになりました。2月4日には、円形のスマートレイアウトが新たに追加され、デザインの幅がさらに広がりました。また、フィルムストリップの操作性も向上し、複数のカードを同時に選択して、カット、コピー、複製、追加、エクスポート、削除などの操作をまとめて行えるようになりました。これにより、大規模なプレゼンテーションの再構成などがより効率的に行えます。加えて、単一のカードまたは指定した範囲のカードをPDF、PPT、PNG形式でエクスポートできる機能も追加され、必要な部分だけを柔軟に出力できるようになりました。

 2025年2月26日には、Googleスライドへの直接エクスポート機能が新たに追加されました。これまで、Gammaで作成した資料をGoogleスライドで利用するには、いくつかの手間が必要でしたが、この機能の追加により、Gammaから直接Googleスライド形式でエクスポートできるようになり、作業のアーカイブや、まだGammaを利用していない同僚との共同作業が格段に容易になりました。また、2月11日には、Gammaから直接LinkedInにプレゼンテーションを投稿できる機能も追加されました。PDFにエクスポートする手間が省け、よりスムーズにプロフェッショナルなネットワークに情報を共有できるようになります。

 2025年3月5日には、画像の編集がより簡単になる右クリックメニューが追加されました。これにより、Gamma内の画像上で右クリックするだけで、カット、コピー、トリミング、コメントの追加などの操作に素早くアクセスできるようになり、ワークフローが大幅に効率化されます。また、アイコンの種類も増え、箇条書き、タイムライン、矢印、ピラミッド、階段といったスマートレイアウトにもアイコンを追加できるようになりました。これにより、プレゼンテーションに視覚的な魅力をさらに加えることが可能です。さらに、PlusプランとProプランのユーザー向けには、AIジェネレーターによるアウトライン作成機能が強化され、より詳細なアウトラインが生成されるようになりました。これらのアウトラインには、インターネット調査の結果も含まれるため、より深いコンテキストと情報に基づいたプレゼンテーションの作成が容易になります。

 これらの最新アップデート情報は、Gammaが単なるプレゼンテーションツールとしてだけでなく、より広範なコンテンツ作成と共有を支援するプラットフォームへと進化していることを示しています。これらの新機能を活用することで、ユーザーはさらに効率的に、そして魅力的なコンテンツを作成できるようになるでしょう。

ユーザーの声と活用事例:Gammaはこんなに便利!

 Gammaを実際に利用しているユーザーからは、その利便性や効率性を高く評価する声が多く聞かれます。製品ディレクターのアン・マリー氏は、「Gammaは、スライドでは実現できなかった方法で情報をパッケージ化できると同時に、プレゼンテーションに適した流れを作り出すことができる」と述べています 。また、共同創業者兼CEOのジョン氏は、「洗練されたスライドの作成は非常に手間がかかるが、Gammaを使えば非常に早く完了できる」とそのスピードを評価しています 。さらに、シニアストラテジーコンサルタントのマティアス氏は、Gammaの使いやすさをNotionとCanvaに例え、「非常に使いやすい」とコメントしています 。創業者のエミリー氏は、自身の会社でPowerPointの使用を避けていたにもかかわらず、「Gammaは、クライアントに共有したくなるような新鮮な代替手段を提供してくれた」と語り、その洗練されたデザインと適応性を称賛しています 。  

 一方で、アプリストアのレビュー を見ると、肯定的な意見としては「ゲームチェンジャーだ」「非常に優れた体験だ」といった声がある一方で、「新規ユーザーにとってUXが最悪」「毎日制限に達してしまう」といった否定的な意見も見られます。これは、Gammaがまだ発展途上のツールであり、ユーザーエクスペリエンスの改善や無料プランの制限などが今後の課題として挙げられることを示唆しています。  

 Gammaは、ビジネスの現場だけでなく、教育現場など、様々な分野で活用されています。Gammaはリモートチーム、スタートアップ、大企業など、規模や業種を問わず、プロジェクト管理やコラボレーションを効率化するために役立っています。また、ピッチデッキ、四半期報告(QBR)、ウェビナー、オンラインコースなど、具体的なユースケースが挙げられています。さらに、市場参入戦略(go-to-market strategies)、投資家向けレポート、会社概要書(company fact sheets)など、より専門的な用途での活用も示唆されています。また、Gammaが企業のコミュニケーション方法を革新していると述べられており、プレゼンテーションがビジネスにおけるアイデアや情報の伝達、意思決定の重要な手段となっている現代において、Gammaがその役割を効率化する上で貢献していることがわかります。  

 これらのユーザーの声や活用事例は、Gammaが多様なニーズに対応できる汎用性の高いツールであり、多くのユーザーにとってプレゼンテーション作成の効率化に貢献していることを示しています。ただし、一部のユーザーからは改善を求める声もあり、今後のアップデートに期待が寄せられます。

Gamma利用時の注意点:商用利用と著作権について

 Gamma AIで生成した資料は、商用利用が可能であることがGamma AIの利用規約で明記されています 。これは、ビジネスの現場でGammaを活用して作成したプレゼンテーション資料やWebサイトを、収益を得る目的で使用しても問題ないということを意味します。例えば、製品やサービスの紹介資料、営業資料、研修資料などをGammaで作成し、それらを顧客への提案や社内での利用、販売促進活動などに活用することができます。  

 ただし、Gamma AIは、サービスを通じて生成した資料の責任はユーザーにあると明記しています 。特に注意すべき点は、コンテンツの著作権に関する取り扱いです。Gamma AIを利用して資料を作成する際に、ユーザーが入力したテキストや画像などのコンテンツについては、その著作権がユーザー自身にあるか、または利用する権利を有している必要があります。第三者が著作権を持つ文章や画像を無断で使用してGammaで資料を作成し、それを商用利用した場合、著作権侵害となる可能性があります。したがって、Gammaを利用する際には、入力するコンテンツの著作権について十分な注意を払い、適切な権利処理を行うことが重要です。Gamma AI自体は、生成されたアウトプットの商用利用を許可していますが、その過程で使用されたインプットコンテンツの権利関係については、ユーザー自身の責任となることを理解しておく必要があります。

Gamma を使った感想

 Gamma は、プレゼン資料のタイトルなどを記入して、AIにお願いすると自動で画像やレイアウトなどを選んで、後は自動で作成してくれる大変便利なWebサービスです。

 作成したプレゼンテーションは質の高さに驚くほどでした。

 また、プレゼン資料の修正もAIに指示して簡単に行うことができ、プレゼン資料の作成にかける時間を大幅に短縮できます。

 さらに、私のようなまったくGammaに触ったことがない初心者でも容易にプレゼン資料を作成できたことは、最近のAI技術の進歩に驚かされるばかりです。

 以上を考慮しても、一度は使ってみて試してみることをお勧めします。

おわりに

 如何だったでしょうか?

 Gammaは、AI技術を駆使することで、プレゼンテーション資料の作成を劇的に効率化する革新的なツールです。キーワード入力や既存資料のインポートといった簡単な操作で、プロフェッショナルなデザインの資料を短時間で作成できるだけでなく 、柔軟なカードシステムや豊富なテンプレート、そしてWebサイト作成機能など、多岐にわたる機能を提供します 。ユーザーは、自身のスキルや目的に合わせて最適な方法で資料を作成でき、無料プランから始めることができるため、気軽にその利便性を体験できます 。  

2025年に入ってからも、Gammaは精力的にアップデートを重ねており、画像の右クリックメニューの追加、アイコンの拡充、AIアウトラインの強化、Googleスライドへの直接エクスポート、LinkedInへの直接投稿、分析機能の追加など、ユーザーエクスペリエンスの向上と機能の拡充が図られています 。これらのアップデートは、Gammaが単なるプレゼンテーションツールに留まらず、より包括的なコンテンツ作成プラットフォームへと進化しようとしていることを示唆しています。Gammaの創業者も、AI統合後の急速な成長について言及しており 、今後のさらなる発展が期待されます。  

 現在、PowerPointやGoogleスライドなどの従来のプレゼンテーションツールを利用している方にとって、Gammaは非常に魅力的な代替手段となる可能性があります。AIによる効率的な資料作成は、貴重な時間を節約し、より戦略的な業務に集中することを可能にします。また、デザインスキルに自信がない方でも、プロフェッショナルな見た目の資料を簡単に作成できるため、プレゼンテーションの質を向上させる上で大きな助けとなるでしょう。Googleスライドとの互換性については、以前は課題も指摘されていましたが 、最新のアップデートで直接エクスポートが可能になったことで、連携がよりスムーズになりました 。既存のPowerPoint資料もGammaに取り込んで活用できるため 、乗り換えを検討している方も比較的容易に移行できると考えられます。  

 結論として、Gammaは、AIの力を活用してプレゼンテーション作成を効率化し、質の高いコンテンツをより手軽に作成したいと考えるすべての方にとって、強力なサポートツールとなるでしょう。その継続的な進化とユーザーの声への真摯な対応は、今後のプレゼンテーションツールのあり方を大きく変えていく可能性を秘めています。

 この記事が少しでもあなたにとって役に立てればこれほど嬉しいことはありません。

以上です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました