Audibleの使い方、アプリ、プライム会員、料金、返品などを解説|キャンペーンでお得はあるの?

amazon
この記事は約7分で読めます。

はじめに

 プロのナレーターが朗読した音声を吹き込んだ本(オーディオブック)を耳で聞いて楽しむサービス(Audible)について紹介します。
↓  ↓
入会はこちらから

 忙しくて手が離せない、自分で読むのが面倒である、何か子供の子守歌を自分の子だも達に聞かせてあげたいなどで使えますよね。

 Audibleについてもう少し深堀して紹介してみたいと思います。

 この記事を読むと、次のことが分かります。

💛Audibleの料金は?
💛Audibleの使い方はどうやって使うの?
 アプリとは?、ダウンロードはどうするの?、プライム会員には特典があるの?、英語の勉強に使えるの?、返品はできるの?
💛Audibleのメリット及びデメリットは何?
💛利用しなくなった際の Audibleの解約方法はどうするの?

Audibleのキャンペーン

 過去には、「Audible』の月額料金が3ヶ月60%オフ」、「Audible2ヶ月間無料キャンペーン」などが行われていました。

 キャンペーンは、時期により異なりますので、Audibleのホームページで確認してくださいね。

 Audibleのサイトに入ってみてみると、会員になった際の特典が記されています。

●自由に選べるオーディオブック1冊
●無料でもらえるボーナスタイトル1冊
●Audible限定のポッドキャストの聴き放題
●オフライン再生OK
●PC、タブレット、スマホなどの様々なデバイスに対応
●一度購入したオーディオブックは退会後も聴き返せる

Audibleの料金は?

 30日間の無料体験が終了した後は、通常費用1,500円が毎月取られます。

30日間の無料体験が終了した後に手続きしなければ自動でAmazon Audibleのサービスが継続されますので、継続する気がなければ、解約の手続きをしてくださいね。

 解約方法については、後に詳しく解説しますね。

Audibleの使い方

 Audibleは、オーディオブックを購入しただけでは当然利用できません。

 それを耳で聞かせるアプリが必要になります。

 そのアプリには、Windows版、Andorid版、iOS版などがあります。

 それでは、これらについて順を追って説明していきます。

アプリのダウンロード

 Windows版をインストールするのであれば、次のサイトに移ります。

 「Windows 版アプリ」をクリックすると、Microsoftの「Audible オーディオブック」アプリの入手画面に移りますので、「入手」をクリックします。

 Microsoft Storeの「Audible オーディオブック」アプリの入手画面が立ち上がりますので、「入手」をクリックすると、自動的にダウンロードされインストールして、「起動」が表示されますので、それをクリックしてください。

 アプリが立ち上がり、「無料体験登録」まはた「サインイン」が出てきますので、「無料体験登録」をクリックします。

audible01

 AmazonのアカウントのEメールアドレスとパスワードを記入してサインをクリックしてください。

audible02

 2段階認証で、スマホにSNSが届くので、そこに書いてある6桁の数字を記入して、「サインイン」をクリックしてください。

audible03

 支払うクレジットカードを選択し、「会員登録する」をクリックすれば、後は本を選択するだけです。

audible04

 ここでは画像を示しませんが、Audibleのソフトの左にメニューに、検索、ライブラリ、おすすめ、ニュース、マイデータ、コンテンツがあるので、こちらの「検索」、「おすすめ」、「ニュース」からオーディオブックを選んだり、「コンテンツ」⇒「カテゴリー」、「コンテンツ」⇒「ベストセラー」、「コンテンツ」⇒「新着」から聞きたいオーディオブックを選択することもできます。

 iOS版やAndorid版の場合は、App StoreやGoogle PlayからAudibleのアプリをダウンロードしてインストールしてください。

Amazonオーディオブック - オーディブル

Amazonオーディオブック - オーディブル
開発元:Audible, Inc.
無料
posted withアプリーチ

Amazonプライム会員

 次のようなプライム会員向けのキャンペーンを過去には実施していました。

プライム会員限定の「オーディブル3ヶ月の無料体験」
★オーディブルで最初の3冊が無料になる
★今なら聴くだけで最大3000ポイントがもらえるキャンペーン

 これらキャンペーンについても、時期により異なったキャンペーンや実施ていないこともあり得ますので、amazonプライム会員の特典などを参照して調べてくださいね。

 Amazonプライム会員についての記事は、次を参照ください。

英語の勉強に使う

 Audibleには、当然英語のオーディオブックもあるので、それを活用することで英語のヒアリングはできることは想像に難くありません。

 それも、色々な人のネイティブな英語が聞けるわけですので、英語のヒアリングにはもってこいのお手本教材と言えます。

 それでは、英語のスピーキングはどうだろうか?

 英語のスピーキングをAudibleで勉強しようとする場合は、そのオーディオブックと同じ内容の文字が書いてある本を購入した方がよいでしょう。

 Audibleで聞いたネイティブな英語のイントネーションなどをまねて、同じように抑揚をつけてスピーキングができれば、これほど良い英語のスピーキング教材はないと思うのです。

 英語のライティングは、英語をヒアリングで聞いたことを英語で書いてみれば、これもまた英語のライティング教材として利用できるでしょう。

 以上を考えると、Audibleは英語を自習する際の最も適した教材の一つと言えます。

オーディオブックの返品について

オーディオブックのタイトルを購入後365日以内であれば、返品が可能です。

 ただ、これを利用して過度に利用することは規約に違反しますので、注意してください。

 返品方法の手順は次の通りです。

  1. Audible.co.jpにアクセスし、(デスクトップサイトのみ。モバイルサイトおよびアプリからは返品できません)ログインします。
  2. 画面上の「●●●さん、こんにちは!」から「アカウントサービス」にアクセスします。
  3. 「アカウントサービス」ページの左一覧から「購入履歴」をクリックします。
  4. 表示を「注文内容」に変更します。
  5. 返品を希望するタイトルを探します。
  6. 返品されるタイトルの右側にあるグレーの「返品する」ボタンをクリックします。
  7. ポップアップ画面が表示されますので、返品理由を選択してから「返品する」ボタンをクリックします。
  8. タイトルが返品されると、返品が完了したことを示す確認のメッセージが画面に表示されます。 また、同じ「購入履歴」画面に戻ると返品日が表示されます。Audibleからタイトルが返品されたことをお知らせするメールが配信されます。

Audibleのメリット及びデメリット

 私なりのAudibleのメリット、デメリットを挙げてみたいと思います。

【メリット】

  1. 読書中は、ただ聞くだけですので、何かをしながら聞くことが可能。
  2. 本を見るということがないので、目をつむって、目を休めて聞くことが可能。
  3. 読み上げ速度を自由に変えることが可能なために、自分に合った読み上げ速度で聞くことが可能。
  4. 英語の勉強に最適。
  5. ナレータの実感のこもった声で聴くことが可能。

【デメリット】

  1. 毎月費用が発生する。
  2. Kindle本などの電子書籍に比較すると高価な場合が多い。
  3. ただ聞くだけと言うメリットがある反面、戻ったり、自由なページに飛ぶことができない。
  4. 本と違って、ここは強調したい、ここに印をつけたいということができない。

Audibleの解約方法

 自分のAudibleのサイトに入ってから、上部名前がある右の「∨」マークをクリックして、「アカウントサービス」をクリックします。

 会員タイプの下の方にある「退会手続きへ」をクリックします。

 「このまま退会手続きを行う」をクリックします。

 退会手続きの理由を聞かれるので、当てはまるものにチェックを入れ「次へ」をクリックします。

 退会する場合は、「退会手続きを完了する」をくリクすれば、解約することができます。

 一旦退会すると、コインがなくなりますので利用できなくなります。

 その前に、あなたの好きなオーディオブックを1冊獲得しておきましょう。

おわりに

 いかがだったでしょうか?

 Audibleの料金は?、Audibleの使い方はどうやって使うの?、アプリとは?、ダウンロードはどうするの?、プライム会員には特典があるの?、英語の勉強に使えるの?、返品はできるの?、Audibleのメリット及びデメリットは何?、利用しなくなった際のAudibleの解約方法はどうするの?などについて解説してきました。

 この記事があなたにとって少しでもお役に立てればこれほど嬉しいことはありません。

以上です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました